第15回 キッチンペーパーホルダー
-
-
お使いのキッチンペーパーに合わせて木材をカットします。(今回は、228×110mmのペーパーを元にして作ります)
木材のサイズ (厚さはすべて19mmの板を使用)
・側面 高さ150×奥行140mm …2枚
・背面 高さ140×幅290mm …1枚
・天板 奥行160×幅380mm …1枚
-
-
側面板の内側となる部分に蝶番をはめ込む溝を掘ります。
縦28×横43mm×深さ6mmの溝を背面側から60mm、天板側から56mmの位置です。枝によって微調節が必要です。大体中心にくればOK!
*つなぎ目の出っ張った部分は、丸刀でさらに数ミリ深くして、蝶番が平らにはまるようにします。
-
-
長さ310mmにカットした枝の皮をカッターで剥ぎ、蝶番に取り付け、Step2で彫った側面板に蝶番をはめて固定します。
*お使いの蝶番によっては、閉じた状態が水平にならない場合があります。そこで、蝶番サイズにカットしたシート状の強力磁石を貼ると、枝が垂直になり、ぴたっと固定させる事もできます。
ない場合は、枝を(蝶番のつなぎ目にあたる部位から、枝先端に向かって)斜めにカットして、閉じた際垂直になるようにしてから取り付けてください。-
-
枝分かれしている部分をうまく利用すると、ペーパーのストッパーがわりになって、動作がスムーズになりますよ。見た目もカッコいい!!
-
-
-
もう1枚の側面板には受けを作ります。受けとなる部分に、強力磁石をはめ込み(Step2と同様、シート状のものでもOKです)枝にはビスを打ち込みます。
これで、枝をぴたっと固定する事ができます。
-
-
ボンドで側面と背面を組み立て、ビスで固定後、天板を同様につけます。
組み立てができたら、お好みの着色剤で仕上げ!!(壁掛けにする際は三角吊金具等背面に付けてください)


- ryo*さんより
- 急いでいる時のペーパー交換って、慌てる時がありませんか?私は、やっと慌てず出来そうです(笑)
枝を使うことで、面白みが増します♪ステンシルや蝋引き紙などちょこちょこっとデコってあげますと、かっこよくなりますよ〜!色々アレンジしてみてください。
-
-
古いもの大好き!!てづくり大好き!!・・・100均大好き(笑)!!
そんな日々を子育てしながら綴っています。
シンプルでJUNK、渋〜いレトロなものを加えた空間づくりに奮闘中。