第2回 なんちゃって梁(はり)

室内に梁があるとナチュラル感がアップするかな?そう思いまして後付けの”なんちゃって梁”×(2本)を取り付けてみました^^
-
-
- 木
- 水性ペンキ
- WAX
- ネジ
- ボード用アンカー
※天井などの石膏ボード面にビス打ち込むための部品です。 - ビス
-
-
- スケール
- ノコギリ
- インパクトドライバー(電動ドライバー)
- カンナ
- カッタ―
- ノコヤスリ
- 手袋
-
-
梁を取り付けたい位置の全長より、−5ミリ程控えた長さをノコギリ等でカットします。
天井に接する板に、アンカー用の下穴(直径6.5ミリ)を開けておきます。天井のボードにビスを効かせるので、30〜50センチの間隔で下穴を数か所開けておきました。(※今回は太さ5ミリ×長さ50ミリのビスを使いました。)-
-
天井に板を打ち付ける際は、ネジやビスだけでなくボード用アンカーを使うと、しっかり固定できます。
-
-
-
天井に接する面、側面のニか所のみボンドをつけて、ネジでしっかり固定します。下面部分はボンドをつけずに、ネジで仮止めの状態にし、四角い梁を作ります。(下面は、取り付けの際に外すので)
四角い梁ができましたら、カンナやカッタ―、ノコヤスリ等で多少エイジング加工をし、古い質感を演出しておきます^^
※エイジング加工とは・・・ 新しいものにキズや塗装を施して、年月が経たように見せる手法
-
-
ホワイトなど数種類をブレンドし、適度な色を塗り込みます。長さがあるので、室内用ローラー等で塗ると飛び散りが少なく早いです。
半乾きの状態のうちに、布などで適度に余分な色を剥がしておきます。今回は、インテリアの全体の色を統一するのに白を使いました。
-
-
梁を取り付けたい天井の位置に、下面をはずした梁をあてがって、開けておいたアンカー用の穴位置がわかるように、天井に印をつけます。印をつけたら、一旦、梁を下に置きます。
そうしましたら、アンカーをドライバーでねじ込み、再度梁を先程の位置へ戻します。それをビスで固定したら、天井への固定は完成です。
-
-
最後に、取り外していた下面の板をはめ、仮止めの時に明けたネジ穴にネジを締めていけば完成です。下面を一度外すことで、ややこしい体勢の作業を、より簡単でスピーディーに仕上げる事が出来ます。


- katu and iさんより
- 本来の梁と機能が大きく違って今回付けたのはあくまでイミテーションです。天井のボードの強度的な問題もありますので一本モノではなく、軽さを最優先し軽量な杉板を使用しました。中を空洞にすることで、軽さと外に大きなネジを見せない美観を両立させてみました(笑)
-
-
ナチュラルインテリアやナチュラル雑貨を、夫婦で楽しんでいるブログです。