収納ドレッサー(santaさん)

アイリスオーヤマのカラーボックス・収納ドレッサーを、会員のsantaさんに実際に使っていただきました。

Original.png?jp.co

目次

    収納ドレッサー

    収納ドレッサー

    今回は「収納ドレッサー」をsantaさんにレポートして頂きました。
    今回のモニター商品は、朝の支度が楽しくなりそうな、たっぷり収納できるドレッサーです。また、ドレッサー以外にもいろいろ使い方が広がりそうなセットです。
    さて、モニターのsantaさんのお宅では、どのように使用されたのでしょうか?

    santaさんのモニターレポート

    組み立てスタート!

    1. モニターレポート

      まずは、2段のカラーボックスの組み立てです。
      側面の板に棚になる部分の板を写真のようにつけようとしましたが、ぐらぐらして安定しないので…。

    2. モニターレポート

      写真のように立ててみました。
      この方が安定感があり、ネジが締めやすかったです。

    3. モニターレポート

      背板をはめて側面の板をつけたら完成。すごく簡単に出来ました。
      同じように、3段のカラーボックスも組み立てました。

    4. モニターレポート モニターレポート

      完成したボックスに棚板をつけるための金具を取り付けます。 カラーボックスのネジの穴に合わせて取り付けるだけなのですごく簡単でした。

    5. モニターレポート モニターレポート

      3段と2段のカラーボックスの間に棚板をつけて完成。

    After

    ドレッサーということだったのですが、気に入った鏡が見つからずまだ購入していないため、今は子供のキーボード置き場として利用しています。
    リビングダイニングに設置したため、ダイニングのイスで練習していますが、イスの高さが子供にはちょうどよく、以前より練習回数が増えました。

    モニターレポート

    そのほか料理本、ビデオなどを置いています。 3段のカラーボックスは電話台として使ってみました。

    モニターレポート

    編集部から一言

    santaさん、モニターレポートありがとうございました!
    ドレッサーとしてお使いいただけなかったのは残念でしたが、その代りにお子さんのキーボードスペースとして活躍できたようで、良かったです。
    サイドの2段と3段のカラーボックスは、オープンな棚になっているので、小物を飾るスペースとして活用してください。
    santaさんが元々お持ちだったものでしょうか?カラーボックスの下の段には籐製のボックスを活用されていますね。サイズもピッタリでとってもいいアイデアですね。細々したものは雑然としたイメージになりがちですから、ボックスを活用してスッキリとした素敵なインテリアを目指してくださいね。

    clear

    カテゴリー