キッチン(台所)掃除術
〜換気扇・シンク・キッチン周りの徹底お掃除〜

キッチン掃除は年末にイッキに行うという方も多くいらっしゃるかもしれません。しかし、キッチンは油や水垢などの汚れがたまりやすく、放っておくと汚れがなかなか落ちなくなることもあります。
キッチンの汚れは主に、油や水垢、ヌメリなどです。汚れを落とすためには、汚れの性質を理解し、正しい洗剤を使うことが大切です。キッチンの頑固な汚れの落とし方や場所別(換気扇・シンク・レンジ周り・五徳など)のお掃除方法をご紹介します。
1.なぜキッチンは汚れやすいの?
キッチンが汚れやすい原因は、いろいろな汚れが混在しているためです。
水を使ったり、火を使ったりすることで、水垢や油汚れが出て汚れが落ちにくくなり、どんどん蓄積されて、掃除するのが困難になってしまいます。
汚れの原因1 油汚れ

油汚れの特徴は主に、炒め物などをした時に飛び散る汚れや換気扇に付着する汚れです。
なぜ換気扇に飛び散っているわけではないのに油汚れが付着するのでしょうか?
実は、油は料理中に蒸発しています。油を熱すると白い気体となって水のように蒸発し、換気扇や壁などに油が液体となって付着してしまいます。これが油汚れの原因です。
対策
油汚れには、アルカリ性の洗剤を使います。温めることで油が浮きやすくなるため、50℃ほどのお湯につけてから洗うのもおススメです。市販の油汚れ専用の洗剤や重曹(弱アルカリ性)を使い、油汚れを浮かせて落とします。
汚れの原因2 水垢汚れ

垢の原因は主に水道水に含まれるカルシウムやミネラル(マグネシウム・鉄分)です。水垢をシンクにそのまま放置しておくと蒸発して白く残ってしまいます。また、食品に含まれるカルシウムなどと混ざり合い余計に水垢が発生する場合もあります。水道水からカルシウムやミネラルを取り除くのは不可能ですので、汚れを防ぐ対策が必要です。
対策
水垢汚れには、酸性の洗剤を使います。クエン酸のスプレーや粉を使い汚れを落とします。市販の穀物酢でも代用が可能です。(ただし、リンゴ酢や黒酢は掃除には向いていません)
汚れの原因3 ヌメリ汚れ

ヌメリ汚れの原因は、食べ残しなどから細菌が増殖し、ヌルヌルとしたヌメリを発生させます。主にシンクの排水溝や生ごみ受けなどに付着し、嫌なニオイを発生させます。
対策
ヌメリ汚れは、主に雑菌が増殖して発生するため、漂白剤などを使って普段からこまめに除菌しましょう。
普段から、キッチン掃除をラクにするためには、汚れたらすぐに掃除する、汚れを貯めないことが肝心です。
2.場所別お掃除方法
換気扇・シロッコファンの掃除方法
換気扇にはさまざまな種類があり、ご自身でお掃除できない場合もあります。
ここでは一般的な、プロペラ式換気扇とシロッコファンのお掃除方法をご紹介します。
プロペラ式換気扇の掃除方法
-
【1】本体を外す。(コンセントを必ず抜いて下さい)
-
【2】洗剤を吹き付けキッチンペーパーで湿布します。
-
【3】汚れを緩ませてからヘラなどを使い、汚れをこそぎ落とします。
-
【4】ある程度汚れが落ちたら、粗めのスポンジで擦り落とします。
-
【5】頑固な汚れにはつけおき洗いをします。50℃ほどのお湯を容器に入れ、アルカリ性洗剤(重曹でも可)を入れます。
-
【6】汚れを洗い流し、本体を設置して完了です。
油汚れは、基本的に「アルカリ性」の洗剤で分解して落としていきます。
重曹も「弱アルカリ性」なので、油汚れに効果がありますが、「弱」なので、こびりついた汚れにはやや効果が薄れます。そんな時には、少し熱め(50℃位)の湯に溶かして使用すると、アルカリ度がやや高くなり油汚れに効果を発揮することができます。
「つけ置き」は、洗剤が汚れに浸透し分解させるのにとても効率が良い掃除法です。つけ置き用のお湯で、壁面やレンジ台周りなどを掃除できるので、洗剤も節約できます。少々つけ置きの湯が濁ってきたものを使っても、問題はありません。最後にきちんと拭き取ればいいだけです。
シロッコファンの掃除方法
「シロッコファン」タイプは、プロペラ式より内部がやや複雑になっていたり、羽の1枚1枚の幅が狭くそこに付着した油汚れを取ることはとても大変です。
-
【1】ファンを外します。
-
【2】洗剤につけおきし、汚れを緩めます。
-
【3】歯ブラシなどを使って汚れを落とします。
-
【4】カバーにも油汚れが溜まっています。
-
【5】ヘラなどを使って、汚れを落とします。
-
【6】水気を拭き取って乾燥させ、ファンを取り付けます。
「シロッコファン式」は、外し方にもいろいろなタイプがあり複雑な場合もあります。また換気扇は、ファン部分だけでなくフードの中もかなり油汚れが付着しています。取り外しが困難な場合は、自分で行うよりもプロに任せましょう。
また、高温のスチームで汚れを落とすスチームクリーナーを活用するなど、無理のない範囲でお掃除を行いましょう。
壁・タイルの掃除方法
ガスレンジまわりの油ハネは、洗剤でこすっただけではなかなか落としにくいものです。
いつの間にか飛び散って汚れがこびり付いていることもあります。
-
【1】まずは水またはお湯だけを含んだスポンジで全体を擦ります。
-
【2】アルカリ性洗剤を含んだスポンジで垂れジミを作らないように壁面を下から塗ります。
-
【3】汚れが緩んだら、プラスチックのヘラや使用済みのカードなどを使用してこびりついた汚れをこそげ落とします。
-
【4】汚れと洗剤を拭き取り、乾拭きをします。
レンジ周り・五徳の掃除方法
キッチンの汚れの大変さは、油汚れです。基本的に油汚れは「アルカリ性洗剤」を使い掃除をします。重曹も弱アルカリ性なので重曹水(水100cc、重曹小さじ1杯)を作り、日常のお手入れに使うといいですね。
しかし水垢(水栓金具まわりにつく白い輪じみ)は、酸性のものでないと分解ができません。そのような汚れには、部分的にお酢やクエン酸を使います。
-
【1】容器に熱めのお湯(45℃位)約10L程に対し、アルカリ性洗剤を約コップ1杯(200cc)を入れた中に五徳などの部品を入れて、30分程浸けおきます。
-
【2】汚れが浮いてきたら、使用済みカードを使い、汚れをこそげとります。
-
【3】汚れの厚みがある程度薄くなったら、目の粗いスポンジや金タワシを使いこすります。一度で落としきれない場合は、つけ置きした湯の中に再度入れ、汚れを浮かせ、こすり洗いを繰り返します。
-
【4】よくすすぎ、元に戻します。 五徳は、強くこすっても傷がつかないものが多いですが、素材によっては傷つくものもありますので、隅っこで少し試してからおこなってください。
また、まな板除菌やカビ取りをする際、塩素系漂白剤やカビ取剤を使うこともありますが、どちらも「次亜塩素酸ナトリウム」という化学物質が入っています。 これと 酸が混ざると大変危険ですので、注意してください。
水垢を取りながら、除菌も同時にということは、絶対にやめましょう!
シンク・水周り・流し台の掃除方法
水周りの汚れは主に、茶渋、水垢、ヌメリ汚れです。

シンクの汚れを落とす時は、固めのスポンジにクレンザーをつけて一定方向に磨くようにしましょう。

水栓金具まわりの白い輪じみは、クエン酸水(水100ccに対しクエン酸小さじ1杯)を吹付け、ラップを巻き、10分程置いてから洗い流します。
水垢はついてしまうと、なかなか落としにくいものです。夜寝る前に、水分を拭き取るだけでも、キレイが長持ちします!
ゴミ受け・排水管の掃除方法
ゴミ受けや排水口のヌメリは、基本的には流水の下で洗えば落ちるものです。毎日の食器洗いのついでに、「ながら掃除」としてついでに掃除してしまうと、汚れがたまりにくくなります。 時々漂白剤につけて除菌すると良いでしょう。
排水管は、排水口部品洗いに便利な、歯ブラシ4本を使って作ったブラシを使用します。排水口管の中は3本をビニールテープで巻いたものでこすり洗いをし、 排水口部品の細かい隙間などは、1本でこすり洗いをします。3本+1本でつなぐことで、配管への落下を防止します。
キッチンの床の掃除方法

キッチンの床は油や水が飛び散って、汚れやすい場所です。汚れを放っておくと後から落としにくくなることもありますので、すぐに掃除しましょう。油汚れにはアルカリ性の洗剤を付けた雑巾などで拭きとります。水垢にはクエン酸水などを水で薄めたスプレーを吹きかけて雑巾で拭きとります。
3.大掃除がラクになるコツ
キッチン周りの掃除は年末の大掃除の時期にやっている方が多くいらっしゃいますが、普段から意識して、こまめに掃除することで、大掃除がグッと楽になります。キッチン掃除に役立つ裏ワザをご紹介します。
キッチン周りに物を多く置かない

調味料やキッチン道具などは普段どこに置いていますか?調理中は近くてすぐに取り出せることができればとても楽ですが、作業台などにそのまま放置していると、飛び散った油などで汚れが付着し、かえって掃除の手間が増えることもあります。
あまり使わない調味料や道具は作業台には置かず、取り出しやすい場所に収納し、普段から掃除しやすい環境を整えましょう。
シンク掃除は普段の掃除で済ます

毎日使う場所だからこそ、キレイを保ちたいシンクは、特別な洗剤を使ってお掃除する必要はありません。
普段から食器を洗う界面活性剤が入った、洗剤を使ってモコモコに泡立ててスポンジで掃除します。掃除後は泡をきちんと洗い流し、いらなくなった布などで蛇口やシンク内を拭き取り水分を取り除けば、水垢やヌメリを防ぐことができます。
普段からプチ掃除
お掃除が趣味のぺこさんが実践している、掃除方法をご紹介!
ちょこっと掃除でキレイを保つキッチンをめざしましょう!
- ぺこさんプロフィール
- 趣味は掃除!アレコレ家を磨きつづけているうちに自称お掃除マニアに!
- 人気ブログ「おそうじペコ」を運営。
ぺこさん実践掃除方法
キッチンのお手入れは、曜日掃除としてではなく夕食支度後の数分を使っています。 わざわざ掃除メニューにしないでも、どうせキッチンに立つのでついでに掃除してしまうというわけです。
掃除をする箇所はそれぞれ週5で割って、10分前後で終わる内容にしています。
- (月)洗いかご丸洗い
- (火)蛇口洗い
- (水)調理台洗い
- (木)シンク・排水溝洗い
- (金)IH磨き

・洗いかごは石けんで丸洗い、蛇口回りはお酢スプレーをして磨きます。
・シンク洗いは、重曹を粉のまま振りいれて、お酢スプレーをかけてシュワ〜と反応させた後に掃除用アクリルタワシや古歯ブラシを使って磨きます。
この時、排水溝のフタや排水トラップなども洗います。歯ブラシを使えば細かい突起部分もスッキリ。

シンク内部を重曹で磨いた後は、洗い流しても後から重曹成分が浮き出てくることがあるので、お酢スプレーをかけて中和させてから磨くと綺麗に仕上がります。
残った水滴を拭きあげてスッキリ!
・調理台は、アルコールスプレーやセスキスプレー等でこびりついた油汚れをマイクロ雑巾で拭きます。
毎回調理後はアルコールスプレーで綺麗に拭いているのですが調理台掃除の日は得に念入りに。

また、たまにはストレス解消にモコモコに泡立てた石けんを塗りたくって調理台を丸洗いすることも・・
残りの石けんの泡を使ってシンクもついでに洗っちゃいます。

・IHコンロ周りの掃除は、周りの壁をマイクロ雑巾とセスキスプレーで拭いて(セスキスプレーはヌルヌル感が気になるので2度拭きします。) コンロ面は重曹を振りかけてアクリルタワシで磨きます。
・アクリルタワシの細かい毛と重曹がこびりついたコゲ汚れをキャッチしてくれます。
濡らした雑巾で何度か重曹を拭きとって、仕上げにお酢スプレーを使えばシンクと同じで重曹成分が中和されてサッパリします。
掃除アイテム
万能掃除アイテムを常備しておけば、普段の掃除に使えますよ!
- @重曹(粉のまま使用します。)
- Aモコモコ泡石けん
- 【作り方】
バケツ3分の1ほどのお湯に、粉せっけんを大さじ3〜4杯ほど投入。よ〜く溶かして手で撹拌すると・・・モコモコの泡ができます。1ヶ月ほど保存もできるので、容器に移し替えて使用できます。 - Bお酢スプレー
- 【作り方】
市販の穀物酢(リンゴ酢や、すし酢はNGです)とお水を1:1で薄めたもの。匂いが気になる場合は、エッセンシャルオイルなどを1〜2滴ブレンドするといいです。) - Cセスキスプレー
- 【作り方】
水500ccにアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)5gを溶かします。 ※アルカリ度が重曹より高いので、スプレー後1度拭きだとヌルヌルしてしまうので、2度拭きするようにしています。 - Dアルコールスプレー(除菌用のアルコールスプレー)
- Eアクリルタワシ
- アクリルの毛糸で編めば、タワシを簡単に作ることができます。
毛糸の太さを変えてタワシの種類を増やし、掃除場所にあったタワシを使い分けています。 -
- スッキリ清潔なキッチンに立つと料理をするモチベーションも高まりますよね!
まとめ
キッチン掃除は、家の中の掃除場所でも汚れが多く発生する場所です。放っておくと汚れが落ちにくくなり、余計労力が掛かります。
頑固な汚れにはスチームクリーナーといったような便利アイテムを活用するのも手ですが、普段からキッチンに汚れを溜めないように、気付いたら簡単掃除を心掛け、年末の大掃除をラクに迎えたいですね!
おすすめ商品

【頑固な汚れ落としに!】スチームクリーナー コンパクトタイプ
除菌も出来る、コンパクトタイプのスチームクリーナーです。
約120cmのロングホースで、広範囲の掃除も本体を置いたままラクラク洗浄。油汚れや水垢をスチームの力で落とします。

【お掃除の必需品!】
ニトリルゴム 使い捨て手袋 ブルー 100枚 全3サイズ
優れたフィット性と指先のエンボス加工で細かい作業におすすめ。
掃除はもちろん調理や食品加工にもお使いいただけます。

【キッチンの隙間収納に!】
メタルスリム MK-1514N幅15cmタイプ(棚板6枚)
冷蔵庫とシンクの間、コンロと壁の間などにできる隙間を上手に活用することのできるスリムなメタルラックです。