初夏に食べたいスパイス香る簡単エスニックレシピ
グリーンカレー
-
-
材料【4人分】
- アイリスの生鮮米?無洗米
- 3合
- 鶏むね肉
- 1枚
- たけのこ
- 100g
- 茄子
- 1本
- パプリカ赤・黄
- 各1/2個
- にんにく
- 1片
- 生姜
- 1片
- グリーンカレーペースト
- 大さじ4
- ココナッツミルク
- 400ml
- 水
- 50〜100ml
- 砂糖
- 大さじ1
- ナンプラー
- 大さじ2
- バイマックルー
- 2.3枚(なければ入れなくてよい)
- バジル
- 適量
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
鶏肉、たけのこ、茄子、パプリカは食べやすい大きさに切る。
2
-
にんにく、しょうがはみじん切りにしておく。
3
-
鍋にサラダ油適量(分量外)を熱し、@Aの鶏肉と野菜類を炒めます。
4
-
油が回ったら、グリーンカレーペーストとバイマックルーを加え、全体に絡むように炒める。
5
-
ココナッツミルクと水加え、煮るまで混ぜたら、蓋をして、火が通るまで加熱する。
6
-
砂糖とナンプラーで味を調えます。
7
-
器にご飯とバジル一緒に盛って完成。
市販のグリーンカレーペーストを使うと簡単にできます。
バイマックルーはなければいれなくてOKです。
お手軽なんちゃってサモサ
-
-
材料【12枚分】
- 餃子の皮(大判)
- 12枚
- スライスチーズ
- 3枚
- ポテトサラダ(市販)
- 120〜130g
- カレー粉
- 小さじ1〜2
- サラダオイル
- 適量
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
市販のポテトサラダにカレー粉を加えて混ぜる。
2
-
スライスチーズは4等分する。
3
-
餃子の皮の中央にスライスチーズを敷き、その上にポテトサラダをティースプーン1杯分程度(約10g)をのせる。皮のふちにぐるりと水をぬり、3か所を持ち上げて中央で合わせるようにして閉じる。
4
-
フライ用受け皿にのせて、サラダオイルを刷毛でまんべんなくぬる。
5
-
リクック熱風オーブンのフライヤー機能で、予熱なしで200℃で8〜9分焼く。
皮も具材も市販のもので時短になります。
揚げずに作るのでカロリーもオフです。
フルーツデザートスパイス風味
-
-
材料【4人分】
- イチゴ
- 150g
- キウイ
- 1個
- オレンジ
- 1個
- グレープフルーツ
- 1個
- タピオカ
- 30g
- ブルーベリー
- 30g
- ◆シロップ◆
- 砂糖
- 100g
- 水
- 400ml
- バニラエッセンス
- 3滴
- スターアニス
- 1個
- レモンの皮(すりおろし)
- 1個分
- オレンジの皮(すりおろし)
- 1個分
- コアントロー
- 大さじ1
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
フライパンに砂糖と水を入れて煮溶かす。
2
-
レモンとオレンジの皮をすりおろして@に加える。他のシロップの材料も加えて香りがでたら、荒熱をとって冷蔵庫で冷やしてシロップを作る。
3
-
イチゴはヘタを取って縦半分、キウイは皮をむいて輪切りにする。
4
-
オレンジとグレープフルーツは皮をむいて房から出しておく。
タピオカは水からゆで沸騰して5分ほど加熱。流水で冷やしざるに開ける。
5
-
Bのフルーツを器に盛り、Aのシロップをかけて食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。
柑橘系のフルーツは食べやすいように皮をなるべく残さないようにむきます。
残った果肉は絞ってジュースでいただきましょう。
食卓が変わる!ワンポイントレッスン
-
今回は、エスニックな雰囲気を味わうレシピをご紹介しました。
テーブルコーディネートのポイントはクロスを使わずテーブルに涼しげなランチョンマットを敷きました。
フルーツデザートに使用したスターアニスは、中華料理にも使われる八角のことです。今回は、エスニックな香り付けにフルーツデザートに加えました。
暑さが始まるこの季節にぜひ、作ってみてくださいね! -
-
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。
早坂先生が使ったアイテムはこちら
≪14点セット≫セラミックコーティングによりこびりつきにくい! 取っ手が取れるからすっきり収納