新春にほっこり食べたい和食レシピ

寒い季節におすすめ!鶏ごぼうの簡単混ぜ込みご飯や、ゆずこしょうの煮汁がしみ込んだかぶと油揚げの煮物、鮭の酒粕汁など、新春にほっこり食べたい和食レシピをご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    新春にほっこり食べたい和食レシピ

    鶏ごぼう混ぜ込みご飯
    鶏ごぼう混ぜ込みご飯
    鶏とごぼうの風味が食欲をそそる簡単混ぜ込みご飯です。
    鶏肉の下処理に片栗粉を使用することで、お肉の旨みを閉じ込めやわらかく仕上がります。
    かぶと油揚げのゆずこしょう煮
    かぶと油揚げのゆずこしょう煮
    少ない水分で蒸し煮にすることで、型崩れせずにホクホクのかぶが味わえる一品です。
    ゆずこしょうの香りが食欲をそそり、野菜の栄養たっぷりのヘルシーメニューです。
    鮭の酒粕汁
    鮭の酒粕汁
    体の芯からぽかぽか温まる郷土料理。
    酒粕汁を食べる習慣がない方でも簡単に調理できる一品です。

    鶏ごぼう混ぜ込みご飯

    • 鶏ごぼう混ぜ込みご飯
    • 材料

      材料【4人分】

      鶏もも肉
      1枚
      片栗粉
      大さじ1
      酒・しょうゆ
      各小さじ1
      ごぼう
      小2本
      にんじん
      1/2本
      小ねぎ
      1本
      B
      200ml
      みりん
      大さじ2
      大さじ1
      砂糖
      大さじ1
      しょうゆ
      大さじ2
      アイリス無洗米
      3合
      3合めもりに合わせる
      しょうゆ
      大さじ1

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    鶏ごぼうの作り方

    1

    1. 鶏肉は一口大のそぎ切りにして、Aにつけて下味をつけておく。

    2

    1. ごぼう、にんじんは3〜4cm長さに切る。

    3

    1. フライパンに大さじ1のサラダ油をひき@をキツネ色になるまで両面を焼く。

    4

    1. Bのフライパンにごぼう、にんじんを加えて炒め、Bを加えてごぼうが柔らかくなるまで5〜10分中火で煮る。

    5

    1. 醤油を加えて汁がなくなるまで強火で加熱する。

      早坂先生

      鶏肉に下味をつけると味に深みがでておいしいいです。
      片栗粉をまぶすことで、旨みを閉じ込め美味しくなります。鶏ごぼうのままおかずにもなります。

    ごはんを炊く

    6

    1. 米、水、醤油を炊飯器に加え、炊き上げる。

    7

    1. 炊き上がったご飯に鶏ごぼうを加えて混ぜる。

    8

    1. お好みで小ねぎの小口切りを散らす。

    かぶと油揚げのゆずこしょう煮

    • かぶと油揚げのゆずこしょう煮
    • 材料

      材料【4人分】

      かぶ
      4〜5個
      油揚げ
      2枚
      にんじん
      1本(100g)
      セロリ
      1本
      適量
      [A]
      だし汁
      1カップ
      大さじ2
      砂糖
      小さじ1
      ゆずこしょう
      小さじ1
      薄口しょうゆ
      大さじ1
      適量

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    作り方

    1

    1. かぶは茎を少し残して葉と切り分け、皮をむいて4〜6つ割にする。葉は柔らかい部分を3〜4cm長さに切る。

    2

    1. 油揚げは油抜きし、たんざくに切る。

    3

    1. にんじんは5pの長さに切って4つ割りにする。

    4

    1. セロリは5pの長さに切って食べやすい大きさに切る。

    5

    1. フライパンの両手鍋に塩以外の[A]を入れ、かぶ、にんじんを油揚げを加えて、沸騰したら5分程度加熱します。

    6

    1. セロリ、かぶの葉の順に加えて、さらに2〜3分煮て味を見て塩を少々加える。

      早坂先生

      ゆずこしょうの香りがおいしい一品です。
      塩分をみて塩は加えなくてもOKです。

    鮭の酒粕汁

    • 鮭の酒粕汁
    • 材料

      材料

      塩鮭(甘塩)
      2切れ
      大根
      8/1本(150g)
      にんじん
      1/2本(60g)
      こんにゃく
      100g
      ねぎ
      10cm
      5カップ
      だし昆布
      10cm
      味噌
      大さじ2+1/2
      酒粕
      150g
      鰹調味料
      小さじ1
      小ねぎの小口切り
      適量

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    作り方

    1

    1. 鮭は4等分にしてざるにあけ熱湯をかけておく。

    2

    1. 大根、にんじんはいちょう切り。こんにゃくは2cm長さの5mm程度の厚さに切る。

    3

    1. リコパに水とだし昆布を加え、30分程したら火にかけて沸騰したら昆布を取り出します。
      @、Aを加えて中火で沸騰させ、灰汁を取りながら、具材が柔らかくなるまで10〜15分程で加熱する。

    4

    1. 粕と2/3の味噌を混ぜ合わせて、Bに2〜3回に分けて加えて溶く。さらに15分程煮込む。

    5

    1. 味をみて、残りの味噌を加え鰹調味料を加え、器に盛って小口切りのネギを散らす。

      早坂先生

      塩鮭の塩分で味噌の調整をしてください。味噌の風味を生かすためにも2回に分けて味噌を入れる事をおすすめします。

    食卓が変わる!ワンポイントレッスン

    今回は寒い季節にピッタリのあったかレシピをご紹介しました。

    新春の季節に合わせて、うぐいす色のクロスに朱色のお盆を使用しました。
    真ん中に置いたリコパのピンクも相性が良く、温かい酒粕汁を食べながら食卓を囲むのも良いですね。

    早坂 具美子先生のプロフィール

    早坂 具美子先生

    早坂 具美子(はやさか くみこ)

    家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
    日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
    雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
    その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
    また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。

     

    早坂先生が使ったアイテムはこちら

    clear

    カテゴリー