秋の夜長を楽しむお月見レシピ

今回は暑い夏がひと段落した初秋に食べたいお月見レシピをご紹介します。とうもろこしの甘味がおいしい炊き込みご飯や、豆腐を豚バラ肉で包んだステーキ、和食の定番お吸い物をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    秋の夜長を楽しむお月見レシピ

    とうもろこしご飯
    とうもろこしご飯
    とうもろこしの芯と一緒に炊くことで甘味と風味が増すので、ごはんとの相性バッチリですよ!
    豆腐のステーキ・ガリバタ風
    豆腐のステーキ・ガリバタ風
    豆腐にお肉を巻くことで食べごたえが増し、ガーリックとバターの味が食欲をそそるボリューム満点のひと品です!
    茄子のお吸い物 満月仕立て
    茄子のお吸い物 満月仕立て
    温泉卵を月に見立て、茄子とオクラを添えて優しいかつお出汁で仕上げました。
    基本的なお出汁のとり方もご紹介します。

    とうもろこしご飯

    • レシピ画像
    • 材料

      材料【4人分】

      2合
      適量
      とうもろこし
      1本
      小さじ1/2
      塩昆布
      適量

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    作り方

    1

    1. お米はといで炊飯器に入れ、水を2合目盛まで加え、塩も加えておく。

    2

    1. トウモロコシは皮と髭を取り、縦にして実を包丁で切り落とし、芯と実を@に加えて炊きあがったらよく混ぜる。

      早坂先生

      とうもろこしの芯も必ず一緒に炊いてください。甘味と風味が増しますよ。

    3

    1. 器に盛って塩昆布を添える。

    豆腐のステーキ・ガリバタ風

    • 豆腐のステーキ・ガリバタ風
    • 材料

      材料【4人分】

      木綿豆腐
      1丁
      豚バラ薄切り肉
      8枚
      小麦粉
      適量
      塩・コショウ
      適量
      サラダ油
      適量
      ◆A◆
      バター
      10g
      しょうゆ
      大さじ2
      砂糖
      大さじ1
      にんにく
      1片
      添えの野菜を適量

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    作り方

    1

    1. 豆腐はペーパーに包み約1sの重石をかけて30分置きしっかりと水切りをして8等分にカットする。

    2

    1. @に塩・コショウをして、豚肉を巻きつけて小麦粉をまぶして、余分な粉を落とす。

    3

    1. ダイヤモンドコートパンにサラダ油を加えAの巻き終わりを下にして返しながら表面に焼き色を付ける。

    4

    1. BにAを加え2〜3分加熱し、味をしみこませる。

    5

    1. 器に野菜を盛り、Cの肉をのせてクレソンを飾る。

      早坂先生

      豆腐のステーキはボリュームアップ、そしてお財布にもやさしい一品です。

    茄子のお吸い物 満月仕立て

    • 茄子のお吸い物 満月仕立て
    • 材料

      材料【4人分】

      ナス
      大1個
      オクラ
      4本
      サラダ油
      100ml
      めんつゆ
      大さじ1(ストレート)
      温泉卵
      4個
      オクラ
      4本
      生姜
      千切り
      吸い物汁
      (仕上がり600cc)
      1L
      出し昆布
      15pに切ったもの
      鰹節
      20g
      小さじ1/2
      薄口醤油
      小さじ1/2
      小さじ1/2 

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    椀種の作り方

    1

    1. 茄子は3cm長さの輪切りにして、隠し包丁をいれる。オクラ塩で板づりをして額を取ってゆでておく。

    2

    1. サラダ油を半分加えたダイヤモンドコートパンに@の茄子をのせ、残りのサラダ油を茄子にかけて揚げ焼きにする。

    3

    1. Aにめんつゆをつけて味をなじませる。

    吸い物汁(吸地)の作り方

    1

    1. 水煮昆布を入れ、弱火にかける。

    2

    1. 沸騰直前に昆布を取り出し50ml程度のさし水をする。(温度を下げて、鰹節の風味を生かすため) 鰹節をほぐすように加える。

    3

    1. もう一度、50ml程度のさし水をして鰹節を真ん中あたりまで沈むまで5〜6分置く。

    4

    1. Bをさらしまたはペーパータオルでこす。

    5

    1. だし汁に塩、酒、薄口醤油で味をつける

    盛り付け方

    1

    1. 椀に茄子を入れて温泉卵を加え、吸地をはってオクラを飾りしょうがをのせる。

      早坂先生

      お吸い物は、忙しいときは顆粒だしで。だしの取り方は知っていた方が良いですよね。私たちは黄金のだしと呼んでいます。

    食卓が変わる!ワンポイントレッスン

    今回のテーマは「お月見レシピ」です。

    吸い物は、椀種(わんだね)、つま、吸い地(すいじ)の三拍子が揃った和食の定番料理です。

    椀種とは、椀のなかで中心的なものをいい、つまはそれ以外のもの、吸い地は汁のことをいいます。

    今回は、温泉卵を月に見立て、茄子とオクラにお出汁を入れたお月見風にアレンジしました。

    豆腐ステーキやとうもろこしごはんを合わせ彩りよくコーディネートしています。


    編集部より

    今回は、秋の夜長に食べたいお月見レシピをご紹介しました。
    とうもろこしごはんは、芯を一緒に入れる事で甘味と風味が増すので、ぜひ一緒に炊いてみてください!
    混ぜる時は火傷しないように芯を取り出してくださいね。
    吸い物のだしは「黄金のだし」ですので、いろいろな料理につかえますよ!


    早坂 具美子先生のプロフィール

    早坂 具美子先生

    早坂 具美子(はやさか くみこ)

    家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
    日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
    雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
    その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
    また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。

     

    早坂先生が使ったアイテムはこちら

    clear

    カテゴリー