新年に家族団らんで食べたい鍋レシピ

新年を迎える1月。今回は家族団らんで食べたい、和牛の巻き寿司と鶏団子鍋です。デザートには甘〜い抹茶小豆ようかんをご紹介します。 お鍋を囲んで、家族みんなで新年をお祝いしましょう!

Original.png?jp.co

目次

    新年に家族団らんで食べたい鍋レシピ

    レシピ1:写真
    和牛巻き寿司
    甘辛く煮た牛肉と厚焼き玉子がマッチした太巻きです。大人メニューにはワサビを入れて、お楽しみください。
    レシピ2:写真
    ふんわり鶏だんご鍋
    ハンドブレンダーで作るつみれは、軟骨やはんぺんを加えふんわりの中にコリコリの食感に仕上げました。ゴボウをスライサーで長めにカットし、ゴボウの食感も味わえる鍋です。
    レシピ3:写真
    抹茶小豆ようかん
    抹茶風味のビターなようかんとほんのり甘い小豆ようかんの2つの味が楽しめるようかんです。お重に入れてお土産にしても◎

    和牛巻き寿司

    • レシピ画像
    • 材料 材料

      材料 太巻き3本分

      アイリスの生鮮米?
      3合分
      牛ローススライス
      200g
      90m
      みりん
      45ml
      濃口しょうゆ
      45ml
      ゴマ
      適量
      わさび
      適量
      三つ葉
      1袋
      のり
      3枚
      寿司飯
      90ml
      市販の卵焼き酢
      1/2本
      ◆飾り用◆
      型ぬき人参
      3〜4枚
      型ぬき卵焼き
      2〜3枚
      型ぬきアボカド
      2〜3個

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    作り方

    1

    1. 牛肉は5pの長さに切って、グリーンシェフ(フライパン)に入れてほぐしながら炒める。色が変わってきたらいったん取り出す。

      早坂先生

      牛肉は固くなりやすいので、一度煮汁を煮詰めてから戻してくださいね!

    2

    1. @のグリーンシェフに酒、醤油、みりんを入れて強火で一気に煮て、煮汁が1/3になるまで煮詰め、@を加えて汁気がなくなるまで煮切る。

    3

    1. 三つ葉はさっと湯通しし、卵は海苔の長さに3等分に切る。

    4

    1. 巻きすにのりを置き、寿司飯を広げて、わさび、三つ葉と卵焼きと@の牛肉にごまをふって芯にして巻く。

    5

    1. Cを食べやすい大きさに切る。(目安6〜8分に切る)

    6

    1. お重にDの海苔巻と型を抜いた人参をゆでたもの、型ぬきした卵焼き、型ぬきしたアボカドを飾る。

      早坂先生

      包丁を濡らして切るときれいに切れます。 ※刃先に水をつけ、柄を下に下げると刃の部分に水が行き渡ります。

    ふんわり鶏だんご鍋

    • ふんわり鶏だんご鍋
    • 材料 材料

      材料4人分

      ◆鶏だんご◆
      鶏もも肉
      1枚(300g)
      鶏なんこつ
      80g
      はんぺん
      15g
      レンコン
      100g
      ネギ
      20p
      しょうが
      1かけ
      ゆず皮
      1個
      1個
      ひとつまみ
      味噌
      小さじ1
      アイリス生切り餅
      4個
      白菜
      1/4個
      ネギ
      1本
      しいたけ
      4個
      ごぼう
      1本
      型ぬきにんじん
      1/2本
      豆腐(木綿)
      1丁
      だし汁
      2L
      ◆A◆
      大さじ3
      みりん
      大さじ1
      小さじ1
      薄口しょうゆ
      大さじ3
      市販のポン酢
      おこのみで

      スマホでレシピをチェック!

      ふんわり鶏だんご鍋 QRコード

    作り方

    1

    1. 白菜は3p幅、ネギは斜め切り、しいたけは石づきをとっておく。人参は5o幅に切り型ぬきしておく。

    2

    1. 豆腐は食べやすい大きさに切る。

    3

    1. ごぼうはピーラーで削り、水に浸したあとザルにあげておく。

    4

    1. ゆずは皮を削り、果汁を絞っておく。

    5

    1. だし汁に1の白菜の白い部分、しいたけ、ごぼう、人参を入れ蓋をして中火にかける。

    6

    1. 鶏だんごを作ります。 それぞれ鶏もも肉、鶏なんこつ、はんぺん、レンコン、ネギ、しょうが、ゆず皮をハンドブレンダーにかけ、卵、塩、味噌をよくこねる。

      早坂先生

      ハンドブレンダーで団子を作るとお店の味になりますよ〜。

    7

    1. Dの鍋にEを入れ、Aの調味料とアイリス切り餅、白菜の青い部分、ネギ、豆腐をいれ5〜10分程度煮る。

    8

    1. ポン酢にお好みで柚子の絞り汁を入れお召し上がりください。

    抹茶小豆ようかん

    • 抹茶小豆ようかん
    • 材料

      材料4人分

      〈小豆部分〉
      小豆餡(漉しでも粒でも)
      250g
      250ml
      粉寒天
      小さじ2
      グラニュー糖
      大さじ3
      少々
      〈抹茶部分〉
      白餡
      250g
      250ml
      粉寒天
      小さじ2
      グラニュー糖
      大さじ3
      抹茶
      5g
      熱湯
      大さじ2
      茹で小豆
      お好みで

      スマホでレシピをチェック!

      QRコード

    作り方

    1

    1. <小豆ようかん>
      鍋に水と粉寒天を入れ火にかけ、沸騰後1分経ったらグラニュー糖を加えてしっかり溶かす。

    2

    1. 小豆餡を加えて中火でしっかり混ぜ、ふつふつとしたら塩を加えて火を止める。

    3

    1. 水をくぐらせた型に流し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく。

    4

    1. <抹茶ようかん>
      抹茶を熱湯でよく練り混ぜる。小豆ようかんと同様に、作り方1を終えたら、白餡を加えて中火でしっかり混ぜる。ふつふつとしたら火を止める。

    5

    1. 抹茶を漉しながら3に加えてムラなくよく混ぜる。粗熱が取れたら固めておいた小豆ようかんの上に静かに流して2段にする。茹で小豆を散らす。

    6

    1. 冷蔵庫でしっかり固めたら、好みの厚さに切って出来上がり。

      早坂先生

      寒天はしっかり沸騰させ、餡を入れた後は焦げやすいので休みなく混ぜましょう。

    食卓が変わる!ワンポイントレッスン

    今月のテーマは「家族団らんレシピ」です。

    新年を迎える食卓には淡いピンク色のクロスを選び、太巻きとようかんをお重に入れて、新春のパーティーをイメージしました。

    まだまだ寒いこの季節、体が温まる鍋を囲んで家族団らんの食事を楽しんでくださいね!


    編集部より

    今回は、家族団らんで新年に食べたい鍋レシピをご紹介しました。鍋には、お正月で余ったおもちを入れたり、ゴボウを大きめにカットして食感を味わうあったかい鍋になりました。和牛太巻きもワサビが効いていて、アクセントになりますよ!ぜひ試してみてくださいね☆


    早坂 具美子先生のプロフィール

    早坂 具美子先生

    早坂 具美子(はやさか くみこ)

    家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
    日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
    雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
    その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
    また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。

     

    早坂先生が使ったアイテムはこちら

    clear

    カテゴリー