旨み炊飯鍋&アイリスの生鮮米(無洗米)でシンガポール チキンライス!

Aセロリときゅうりの炒め漬け
B食べるかぼちゃの冷製スープ
今回は旨み炊飯鍋を使ったシンガポールチキンライス、セロリとキュウリの炒め漬け、冷製かぼちゃスープです。
夏にぴったりなアジアン料理のシンガポールチキンライスは旨み炊飯鍋でおかずも一緒にできる時短料理です。暑い季節に嬉しい冷製スープとさっぱりとした味わいの炒め漬けもご一緒にどうぞ。
■旨み炊飯鍋で一発!シンガポールチキンライス


材料 4人分
材料 4人分
- 鶏もも肉・・・1枚(約200g)
- 塩・・・小さじ1
- 米・・・2合
- ネギ・・・1/2本
- 鶏がらスープの素(顆粒)・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
-
- ◆ねぎソース◆
-
- ショウガのみじん切り・・・大さじ1
- ねぎのみじん切り・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- コショウ・・・適宜
- ナンプラー・・・小さじ1/2
- ゴマ油・・・大さじ2
- 飾り用のクレソン、トマト等適量
- 旨み炊き込み鍋でおかずも一緒にできる時短料理です。
・作り方
-
手順(1)
旨み炊飯鍋に無洗米を加え、2合の水目盛に合わせます。
※アイリスの生鮮米は袋に合数の印がついているので、計量カップいらずです -
手順(2)
鶏がらスープの素(顆粒)、塩を加え、混ぜておきます。
-
手順(3)
鶏肉を塩でもみます。
-
手順(4)
もも肉は切り開くと、中に袋状の白い塊があるので、取り除きます。
-
手順(5)
皮の裏側の脂を包丁でそぎ落とします。
-
手順(6)
水で洗いキッチンペーパーなどでしっかりと水気を切っておきます。
-
手順(7)
ネギをぶつ切りにします
-
手順(8)
鶏肉の皮が上になるように置き、ふたをします。(つまみは×マークにセットします)
-
手順(9)
2合にセットして、お好みのかたさにセットして、炊飯スイッチを入れます。
-
手順(10)
炊き上がりました。
鶏肉を切り、お皿に盛り付けます。 -
ねぎソースの作り方
ごま油以外の材料をボウルに入れ、熱したごま油をかける。そのまま冷まして、保存します。
鶏肉の下処理をすることによって、炊き込んだ時の鶏肉のえぐみがなくなります。皮の後ろの脂をそぎ落とすと、皮がパリっとおいしくなります。さらに、余分な脂分をとらないのでヘルシーです。
ご飯を炊きながらおかずを同時に調理するので、簡単&時短料理です。今回は無洗米を使用したので、さらに時短で作ることができました。
■セロリときゅうりの炒め漬け


材料 4人分
材料 4人分
- セロリ・・・1本
- きゅうり・・・2本
- ごま油・・・大さじ2
- 生姜(せん切り)・・・1かけ分
- 唐辛子(輪切り)・・・少々
-
- ◆A◆
-
- 砂糖・・・大さじ4
- 塩・・・小さじ1
- 酢・・・大さじ5
・作り方
-
手順(1)
セロリときゅうりは3p長さの1p幅の棒状に切る。
-
手順(2)
Aと生姜のせん切りと唐辛子と合わせる。
(ビニールの袋に入れておくと便利です) -
手順(3)
フライパンにごま油を熱し、@を加えてサッと炒めます。
-
手順(4)
Aに漬け込む。30分以上漬け込んだら、完成です。
■食べるかぼちゃの冷製スープ


材料 4人分
材料 4人分
- かぼちゃ・・・約300g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- バター・・・20g
- 水・・・300ml
- 固形ブイヨン・・・1個
- 牛乳・・・120ml
- 塩・・・適量
- 飾り用生クリーム
- パセリのみじん切り
-
手順(1)
かぼちゃは種を取って皮をむきます。包丁をまな板に落とすように下に向かって力を入れると皮をむきやすいです
-
手順(2)
かぼちゃを一口大に切っておきます。皮の部分が多いと、スープの色がきれいな黄色にならないので注意しましょう。
-
手順(3)
玉ねぎは薄いくし形に切っておきます。
-
手順(4)
鍋にバターを入れてAのたまねぎを透き通るまで炒める。(甘味がまします)
-
手順(5)
かぼちゃを加えてひと炒めしたら、水、中火で煮る。
-
手順(6)
ブイヨンを加えます。崩しながら入れましょう。
-
手順(7)
やわらかくなったらミキサー等でつぶし牛乳を加えながらなめらかにして、塩で味を調える。
-
手順(8)
粗熱をとって、冷蔵庫で冷やします。
-
手順(9)
器に盛り付けます。ピッチャーがあると、おたまで入れるより簡単・きれいにいれることができます。
-
手順(10)
生クリームをスプーンで丸く入れます。
竹串などで円を半分に切るように線を引くと、ハート型になります -
手順(11)
パセリのみじん切りを加えて出来上がりです
かぼちゃを冷凍かぼちゃにするともっと手軽にできます。特に冷凍の栗かぼちゃは旬の時期のおいしいものが冷凍になっているのでおすすめです。食べるスープですが、もっとゆるめのスープがお好みの方は、お水を400ml、牛乳を150mlに変更して作るといいでしょう。かぼちゃは栄養満点なので、夏の時期にぴったりです。
早坂先生が使ったアイテムはこちら
こびりつきにくく丈夫で長持ち!しかも軽くて使いやすいダイヤモンドコートパン12点セット
遠赤外線の効果で食材の芯までしっかり加熱 高熱伝導率でスピードクッキング可能
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。