ラミネーターで何でもパウチ♪〜家電ママるかぽん

便利で簡単!省スペースラミネーターをるかぽんさんに使ってもらいました!

Original.png?jp.co

目次

    第34回 ラミネーターで何でもパウチ♪

    今回は、
    A3サイズまでラミネート加工できる
    『省スペースラミネーター LTA32W』
    モニターレポート!

    ラミネート加工とは、
    よく飲食店のメニューや
    病院の診察券に使われてる
    透明フィルムの保護加工のこと。

    ラミネート加工

    こんなかんじの、
    手作りバッチや、写真の補強が
    自宅でカンタンに
    できちゃうんですよ〜!

    さらに!

    手作りバッチや、写真の補強

    こんな風に、
    お店ユースもバッチリ!

    るかぽんの実家は
    都内の某神社で茶店をやってるので、
    今回はこのラミネーターが
    大活躍!

    ではでは、
    どんな付属品があって
    どんな用途ができるのか、
    さっそく使ってみましょう♪

    付属品とフィルムの種類 

    ラミネーター
    ラミネーター本体

    まずは本体を取り出し。

    『省スペース』と銘打ってるだけあり、
    ボディもゴツくなく、
    圧迫感は、まるでナシ。

    付属品

    付属品。

    A3サイズのフィルムが
    何枚か付いてるので、
    本体買っただけでも作れるけど…

    A3サイズのフィルム

    こんな風に、サイズ別フィルムが
    いっぱい売ってます。


    A3、A4等の規格サイズだけじゃなく、
    L判写真サイズ、名刺サイズ、
    診察券サイズ etc...
    こまかなサイズも充実。


    で、写真見ると、
    黄色と赤のパッケージが有りますね?

    黄色いパッケージは、フィルムの厚みが100ミクロン。
    赤いパッケージは、150ミクロンなのです。

    100ミクロンと150ミクロンじゃ
    1.5倍しか違わないから
    「たいしたことないんじゃ…?」
    って思うけど。

    100ミクロンは簡単に曲がるけど

    使ってみたら、
    ぜんっぜん違ったのです。

    用途にあわせて選ぶと
    イイ感じ♪


    ではでは、まずは手慣らしに、
    薄い100ミクロンの方のフィルムで
    写真の保護や、
    バッチを作ってみようかな。

    …というわけで、本体を電源オン!

    使い方の注意は? 

    使い方の注意

    電源を入れると、
    ランプが点滅して
    余熱モードが始まります。

    で、アラームが鳴ったら準備完了。
    …アイロンとほぼ同じですな。

    あとは、
    フィルムの中に原稿を入れて、
    機械に通してあげるだけ。

    …でも、微妙にコツがあるのです。

    何でもやってる私
    機械はあれどマニュアルは無かった
    そして余熱ナシに突っ込んで
    手も添えず突っ込んで

    失敗しそうなポイントは
    すべて踏んでいく、るかぽん。


    ではでは、今回こそ、
    マニュアル見ながら、正しい手順を!

    写真

    (1) フィルムに原稿をはさむ

    今回は、L判写真用フィルムを使用。

    フィルムの余白が均等になるように
    入れると美しいですね

    (1) フィルムに原稿をはさむ

    (2) 予熱時間が終わってから、機械に通す

    ガイドラインを見ながら、
    機械に対して、垂直に入れましょう♪

    (2) 予熱時間が終わってから、機械に通す

    (3) 吸い込まれる方は、最後まで手を添え…

    手を添えないと、
    フィルムがだらんと下がって入るので
    美しくない仕上がりになります。

    (3) 吸い込まれる方は、最後まで手を添え…

    (4) 排出方向は十分なスペースを空けておく

    出てきた瞬間は、まだ熱いので、
    反ったら、その形状で固まっちゃいます。
    大きいサイズを加工するときは要注意!


    …これで、ラミネート加工の写真が出来ました!

    大事な物の保護にも役立つし…

    (4) 排出方向は十分なスペースを空けておく

    こんな風に、
    1枚のフィルムに何点か並べて
    一括ラミネートも出来ます♪

    これを切り取って、ワッペン作ったりして、
    子供と遊ぶと楽しいですよ〜!
    (右下のは小2の娘・モッチリ作)

    お店でも使えるクオリティ! 

    次に、実家の茶店用の
    掲示ポスターをラミネート加工!

    外に貼るので、
    150ミクロンの方の、厚手フィルムを使います。

    これはA3サイズ。

    これはA3サイズ。
    このラミネーターで作れる
    最大サイズになります。

    …でも、絵柄が半分ですよね。

    元々A2サイズ(ファッション雑誌等の4倍の大きさ)なので
    1度にラミネート加工できないんです。
    なので…

    上下バラバラに

    こう、上下バラバラに
    ラミネートして・・・・

    絵の継ぎ目

    絵の継ぎ目を
    裏から両面テープで止めて
    A2ラミネートポスターの完成!

    遠目で見れば、そんなに変じゃない…よね!(自分を説得)


    だって、もし専門業者さんに
    A2ラミネートポスターを依頼したら
    安いお店でも
    1枚あたり、約2700円!

    それが、この『つぎはぎ戦法』なら、
    1枚あたり、たったの240円!

    (印刷代…セブン●レブンで出力、80円x2枚…160円
    ラミネートフィルム代…A3/150μの単価40円x2=80円)


    今回はA2ポスターを20枚頼まれたので、
    業者さんに頼んだら、5万円するところを
    材料費は1万円以内で済みました。

    そして、本体代も、十分元取れちゃう!
    激安です!


    …そんなわけで、
    お店やってる方や、
    会社・学校関係の掲示物、
    子供とのお遊びなどなど、
    いろんなことに使えるラミネーターでした♪

    純粋に、楽しいよ!!!(アドレナリン汁、プシャー!!)

    今回試してみた商品はこちら ♪

    省スペースラミネーター LTA32W

    省スペースラミネーター LTA32W

    縦型トレーが付いたことで十分な奥行きがない狭い場所でもラミネートすることができます。
    挿入トレーと排出トレーが折りたためるのでコンパクトに収納できます。

    ▲このページのTOPへ

    clear

    カテゴリー