
ゆる家事マスターになろう
掃除編
毎日5分でピカピカに!お掃除スケジュール&5分掃除のすすめ
気持ち良い暮らしのために、お掃除は欠かせない仕事の1つですが…… できることなら、ササッと手早く済ませてしまいたいものですよね? そこで、毎日たった5分お掃除するだけでピカピカにできる『お掃除スケジュール』の制作をおすすめします。たかが5分、されど5分。わずか5分でも毎日続ければ、こんなにきれいに暮らせます!
汚れを溜めない!が5分掃除のカギ

<毎日わずか5分で汚れ知らず>
掃除に時間がかかってしまう最大の原因は、汚れが溜まっていること。
日々の生活の中で少しずつ溜まっていくわずかな汚れが、
いつのまにか大掃除が必要なほどの汚れになってしまうのです。
毎日5分をスケジューリングして習慣にすれば、汚れが溜まることはありません。軽い汚れを落とすだけなら、驚くほど簡単です。
<数分でできるお掃除いろいろ>
汚れが溜まる前ならば、数分で完了するお掃除はいろいろあります。
- ・テーブルの上を水拭きする。
- ・家具のホコリを拭く。
- ・フローリングのほこりをフローリングモップでふき取る。
- ・便器の中を洗う。
- ・便座を拭く。
- ・トイレの床を拭く。
- ・水滴のついた洗面台を拭く。
- ・蛇口のくもりを磨く。
- ・ガスコンロの上をさっと拭く。
- ・鏡の汚れをふき取る。etc……
しかも、これらの場所は意外に目につきやすいところですから、 ここに汚れが溜まっていなければ「いつもきれい」な印象になりますよ。
5分掃除の週刊スケジュールを組みましょう
<月曜日は○○掃除の日!>
月曜日は燃えるごみの日で水曜日はカンを捨てる日。というように、ゴミ出しの日はスケジューリングされていますよね?お掃除もこんなふうにスケジューリングすれば、習慣化しやすくなります。続ける秘訣は、きっちりと決めすぎないこと。次に示す例のように、各曜日にかならず掃除する場所だけ決めればOKです。
- 月曜日:キッチン
- 火曜日:トイレ
- 水曜日:リビング
- 木曜日:寝室or子供部屋
- 金曜日:玄関
- 土曜日:気になるところ
- 日曜日:好きなところ
忙しかったり疲れていたりしても、「ここを5分だけ」と思えば続きますよ。
5分掃除を習慣に!
<1日の決まった時間帯を掃除タイムに>
「朝食前の5分間」「寝る前5分間」といったように、1日の決まった時間帯を5分掃除の時間にすると、毎日の習慣になり忘れづらくなります。
特に朝の5分がおすすめ。朝は時間がないので、慌ててせわしなく動くことが多いもの。その時間帯に掃除タイムを組み込むことで、結果的にたった5分でも、たくさんの範囲を効率よくピカピカにすることができます。
朝だと、「もっと綺麗にしたい」と思っても時間がないので中断する他なく、結果として「掃除をしたい!」という意欲をキープすることにもなります。
5分間掃除のコツは1箇所を完璧に仕上げることを目標にせず、毎日コツコツ続けられるように、 掃除に対する意欲を長期的に維持することがポイントです。
<慣れてきたら『ながら掃除』と組み合わせて> 5分掃除に慣れてきて、『1日5分だとやっぱり掃除しきれていないような気がする・・・』と 思い始めたときが、さらにお掃除習慣を追加するチャンスです。 いつもの習慣の中に、『ながら掃除』『したら掃除』も組み込みましょう。
【 『ながら掃除』の例 】
お風呂に入りながら、気になるお風呂の小物を磨く。
お手洗いに入りながら、綺麗なペーパーで床や巾木(はばぎ)を拭く。
【 『したら掃除』の例 】
洗顔をしたらその後に洗面台をサッと拭いて、蛇口のくもりを磨く。
料理をしたら壁・調理台・五徳など周辺をウェスやふきんで拭く。
このように、いつもの習慣に組み込むように、ササッとできる掃除を追加してみましょう。実際の作業は一瞬ですが、毎日続ければ汚れが溜まりづらくなり、汚れにくい家になります。
朝起きて顔を洗うことが当たり前なように、お掃除も習慣にしてしまえば、考えるより先に体が動くようになりますよ。
1日×5分×1週間=週に35分…掃除に参加する人数が増えると!?

<5分掃除に夫や子どもにも参加してもらいましょう>
5分掃除をスケジューリングして、汚れを溜めないのが当たり前になると、いつもきれいな家であることに、夫や子どもも慣れてきます。
そうなればしめたもの。
頃合いを見計らって、夫と子どもも5分掃除に誘ってましょう!
夫や子どもにお願いするコツは、面倒な作業はこちらで行なうこと。 雑巾を絞ってから渡す、バケツに水を汲んでおいてあげる、など。
回転モップなどの簡単に自分で洗浄・脱水ができるアイテムならばこまごま雑巾を洗う手間もなくなるし、回転して脱水できる様子が楽しくて何度も掃除をしてくれることでしょう。
その他にも、便利なアイテムを準備して、わずか5分でピカピカになる掃除の楽しさを、体験してもらいましょう。
上手くいけば、5分掃除をしてくれる仲間が増えるかもしれません。そうすると・・・
- 人×5分×1週間=週に35分
- 2人×5分×1週間=週に70分
- 3人×5分×1週間=週に105分・・・!
単純計算で2人で掃除すれば毎週1時間以上、3人で掃除すれば2時間近くも掃除することに・・・!
そう単純にはいかないかもしれませんが、土日だけでもちょっとずつ手伝ってもらえば、キレイキープ力がさらにアップしますよ!
お掃除アイテムはいつも使える場所にスタンバイ

<お掃除グッズの置き場所にも一工夫>
数分でできるお掃除も、「わざわざ」はじめようとすればどうしても億劫になります。5分掃除の一番のポイントは、すぐ手の届く場所に、
いつでも使える小さな掃除道具を用意しておくこと。
そうすれば汚れが溜まってから大きな掃除道具を出してきて 「さあやるぞ!」と意気込むこともなく、習慣として長続きできます。
特に、今やすっかり定番になったフローリングモップやカーペットクリーナーは、5分掃除の救世主です。 フローリングのお部屋や廊下も、フローリングモップなら5分もかからずモップかけ終了です。 ラグに落ちた髪の毛や小さなゴミもカーペットクリーナーでコロコロ吸着するだけならば、3分とかかりません。
その他に揃えておくと便利なのは、サッと汚れが落ちて、布地の汚れもサッと水で洗い流せるマイクロファイバーの雑巾やクロスがおすすめ。 意外に目立つテレビやパソコンのホコリだけでなく、 水だけで多少のこびりついた汚れは落ちてしまいます。
お役立ちグッズ
-
MagiCaleena 軽量紙パックスティッククリーナー
業界最軽量クラスの軽さのスリムデザインで、パワフル吸引できる超軽量スティッククリーナーです。操作もスムーズで階段、床、棚のすきま、高くて手の届きにくい所など家中どこでもお掃除できます。
-
ハンディクリーナー HCD-22M-W
手元周りのお掃除から、延長パイプをつけて部屋全体の掃除まで一台でこなせるハンディクリーナーです。サイクロン式なので,ごみ捨てが簡単で水洗いもできます。