ゆる家事マスターになろう! 掃除編 押入れの掃除

皆さん、最後に押入れを掃除したのはいつですか? たまに物を出し入れすることはあっても、なかなか掃除をする事はないのでは無いでしょうか?押入れは、たまにしか開け閉めしないから、汚れていないと思っている方も多いかもしれませんが、頻繁に開け閉めしない分、湿気がたまってカビが生えてしまうことがあります。カビや湿気が原因で、大切な衣類や布団にしみが付いたり、カビやダニでアレルギーが出てしまったりしては大変!ぜひ、1年に1度は押入れも大掃除をしましょう!

Original.png?jp.co

目次

    ゆる家事マスターになろう
    掃除編

    押入れの掃除

    皆さん、最後に押入れを掃除したのはいつですか? たまに物を出し入れすることはあっても、なかなか掃除をする事はないのでは無いでしょうか?押入れは、たまにしか開け閉めしないから、汚れていないと思っている方も多いかもしれませんが、頻繁に開け閉めしない分、湿気がたまってカビが生えてしまうことがあります。カビや湿気が原因で、大切な衣類や布団にしみが付いたり、カビやダニでアレルギーが出てしまったりしては大変!ぜひ、1年に1度は押入れも大掃除をしましょう!

    押入れの掃除:STEP1 「物を全て出す」

    押入れの掃除:STEP1 「物を全て出す」

    ふすまを外して中の荷物を取り出します。一度に全部入れ替えるのが大変な場合は、上段・下段・天袋とスペースを分けて掃除をすると良いでしょう。

    押入れの中身を全部外に出すのは、なかなかの重労働です。 なので、衣替えや季節用品を出し入れする時に、ついでに掃除もやってしまいましょう。天気の良い乾燥している日がベストです。押入れから出している間に、お布団を天日干ししてしまうと作業の邪魔にもならないので一石二鳥!

    押入れの掃除:STEP2 「掃除機をかける」

    押入れの掃除:STEP2 「掃除機をかける

    空になったら隅ずみまで掃除機を掛けてホコリやダニの死骸などを丁寧に掃除します。

    押入れの掃除:STEP3 「雑巾で拭き掃除」

    押入れの掃除:STEP3 「雑巾で拭き掃除」

    掃除機をかけたら、固く絞った雑巾で上から下に拭いていきます。 押入れの天井や側面の忘れずに雑巾で拭き掃除します。

    押入れの掃除:STEP3 「雑巾で拭き掃除」2

    もし、カビが生えていたら、カビ取り剤を使って落とします。(大変強い薬ですので注意書きをよく読んで十分気を付けて使って下さい。) カビ取り剤を使った部分は、固く絞った雑巾でしっかりとふき取り、ドライヤーなどで急いで乾かします。 カビ菌も水分も残さないように気を付けましょう!

    押入れの掃除:STEP4 「乾燥させる」

    押入れの掃除:STEP4 「乾燥させる」

    拭き掃除が終わったら、2時間程扇風機などで風を送り、しっかりと乾燥させます。ここで湿気を完全に無くすことが重要なポイントです!

    ワンポイント

    「押入れスノコを使用する」

    「押入れスノコを使用する」

    空気の流れが滞ると、湿気が溜まりやすくなってしまいます。 押入れの様な場所の場合は、空気の通り道を確保しながら収納することが大切です。そこで、空気の通り道を作るのに有効なのが、「押入れスノコ」です。

    「押入れスノコを使用する」2

    床面だけではなく壁面にもスノコを立てかけ、衣装ケースなどは隙間を開けて置くと良いでしょう。 こうしておけば、ふすまを開けただけで押入れの奥まで風が通るので、梅雨時期でも安心の湿気知らずの押し入れになります。

    お役立ちグッズ

    clear

    カテゴリー