ゆる家事マスターになろう! 洗濯編 干し方を工夫しよう

雨が多いこの季節の悩みと言えば、洗濯物が乾かないこと。なんとかして、洗濯物を早く乾かすために、いろんな裏技を集めてみました。

Original.png?jp.co

目次

    ゆる家事マスターになろう
    洗濯編

    干し方を工夫しよう

    雨が多いこの季節の悩みと言えば、洗濯物が乾かないこと。なんとかして、洗濯物を早く乾かすために、いろんな裏技を集めてみました。

    上着

    厚みのある立体的なハンガーに干すと、洗濯物の中に空間ができるので、乾きやすくなります。上着の一番乾きにくい部分は、脇の下です。ですから、脇の下の部分に衣類が重ならない様に干してみましょう(イラスト参照)。

    タオル

    タオルだけとは限りませんが、物干し竿に長さを対称に掛けるのではなく、長さを非対称に掛けるようにしましょう。タオルの重なり部分が減り、早く乾燥します。

    シーツ

    大物の洗濯物なので、乾燥させるのも大変! シーツの重なりを減らして、空気の通り道を作ってあげましょう。

    ズボン

    ズボンやジーンズは、丸型のピンチハンガーを使って 筒状にして、空気の通り道を作りましょう。

    洗濯のお役立ちグッズ

    • アルミピンチハンガー PIA-52P 全2色

      洗濯物がはさみやすく、つまみやすいピンチハンガーです。フレームはアルミニウムなので女性でもラクラクに持ち運びできます。また、便利なフック付きでドアや鴨居にもかけられます。
      (厚さ約3.5cmまでのドアに対応できます。)

      詳しくはこちら>>

    clear

    カテゴリー