ゆる家事マスターになろう! 洗濯編 布団を干す

天気のいい日は、布団を干したくなりませんか? 天日干しした、ふかふかのお布団ってとっても気持ちがいいですよね。 そんな、ふかふかのお布団にする、干し方を紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    ゆる家事マスターになろう
    洗濯編

    布団を干す

    天気のいい日は、布団を干したくなりませんか? 天日干しした、ふかふかのお布団ってとっても気持ちがいいですよね。 そんな、ふかふかのお布団にする、干し方を紹介します。

    布団干しは晴れた日の翌日

    布団を干すなら、できるだけ空気が乾燥していて、晴れた日の翌日が一番適しています。布団干しは、寝汗などの湿気を乾燥させる事が大事なので、出来るだけ空気が乾いた日に干すのが良いでしょう。
    また、晴れた日の翌日に干すのも、乾燥を早くするため。雨の日の翌日だと、地面に染み込んだ雨が蒸発して空気中の湿度が高くなってしまうので、例え天気が良くても、地面が濡れている時は、布団干しには適していません。

    洗濯可能かどうかチェック

    布団干しは、10〜2時の間に

    布団干しは、10〜2時の間に

    布団を干すのに適した時間は、朝10時〜昼2時までの間。この4時間の間に、1〜2時間程度干す様にします。 途中で裏返し、両面しっかり干しましょう。紫外線が強い時期は、布地が色あせてしまうので、カバーをかけると良いでしょう。黒っぽいカバーを掛ければ、日光を吸収してはやく乾燥します。

    布団は叩かない!

    布団は叩かない!

    布団を干した時に、キレイにしようと思うあまり、「バシバシ!」と布団を叩いていませんか?これは、布団にとって良いことは1つもないのですぐに止めてください。 布団を叩いた時に出てくるホコリの様なものは、実はほとんどが布団の中綿などの詰め物が千切れて出てくるだけ…。ダニや汚れが気になる場合は、掃除機で吸い取るかブラシで払う様にしましょう。

    ダニ対策の布団の干し方

    ダニ対策の布団の干し方

    ダニは乾燥すると、動けなくなってフンも出さず死骸にもならない状態を保ちます。 また、布団を干すときは黒い布やビニールを上から被せ、布団の中の温度を上げると、さらに効果があります。

    ダニ対策の布団の干し方

    取り込む前にさっと表面のホコリや汚れを払って、取り込んだ後に掃除機をかけます。これでダニやフン、ホコリが取り除けます。繊維の中に入り込んだものは取り除くことはできないので、完全に全て退治することはできませんが、こまめに干して掃除機をかけることでかなり改善できます。

    羽毛、羊毛布団は陰干し

    羽毛や羊毛布団は、直射日光に当てると痛む場合があるので、風通しの良い場所で陰干しするようにします。 外に干す場合は、カバーを掛けて干しましょう。

    しまう前に少し冷ます

    天日干しした布団は、熱を持っています。取り込んだ後は、少し熱を冷ましてから収納するようにしましょう。

    洗濯のお役立ちグッズ

    • ふとん干し CX-240

      ふとんの枚数に合わせて伸縮できるふとん干しです。 布団を最大4枚まで干すことが出来ます。使用しない時は、コンパクトに折りたたんで収納することが可能です。

      詳しくはこちら>>

    clear

    カテゴリー