ゆる家事マスターになろう! キッチン編 使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

野菜をたくさん買いすぎたり、保存の仕方を失敗して、腐らせてしまった経験はありませんか?
正しい保存の仕方や、利用方法を知っていれば、野菜を傷めずに無駄なく使用できます。

Original.png?jp.co

目次

    ゆる家事マスターになろう
    キッチン編

    使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

    野菜をたくさん買いすぎたり、保存の仕方を失敗して、腐らせてしまった経験はありませんか?
    正しい保存の仕方や、利用方法を知っていれば、野菜を傷めずに無駄なく使用できます。

    そこで今回は、食材の保存に大活躍!使える!冷凍保存のポイントを紹介します。

    トマトは冷凍して煮込み料理に使える!

    使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

    一度冷凍したトマトは、果肉の組織がくずれるので生食には向きません。 でも、煮込み料理にするなら問題なく使用することが出来ます! しかも、冷凍トマトは水にさらすだけでスルリと皮がむけるので、湯むきする必要がありません! また、そのままおろし金ですりおろせば、シチューやスープに必要な分だけ使用できます。

    ポイント

    通常の保存方法はこちら

    パック詰めのままにしておくと、接触している部分から傷んでくるので、1つずつ丸の ままラップに包んで冷蔵室で保存しましょう。

    タマネギは切ってから冷凍保存

    使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

    タマネギの保存に湿度は大敵です。放っておくと黒カビが生えたり、腐れてしまいます。 タマネギを薄切りまたはみじん切りにして、 あとは1回に使う分ごとにラップで包んで、冷凍庫で保存すれば2ヶ月ほど持ちます。 使う時は、レンジでチンしても、そのまま炒めてもOK! タマネギはさっと炒めると甘味が、じっくりと炒めるとコクとうまみが出てきます。

    ポイント

    通常の保存方法はこちら

    風通しのいい冷暗所で常温保存します。通気性のいいネットや古ストッキングなどに 1個ずつ入れて、吊るしておくと芽が出にくくなり、1〜2ヶ月は持ちます。

    冷凍に向かないキュウリやダイコンの保存方法

    使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

    水分が多く、もともと冷凍に向かないキュウリ、ダイコン、ニンジン。
    でも、薄めの輪切りや、細切りにして塩もみにしておけば、浅漬けとして冷凍保存できます。
    塩もみしてしばらくおいておくと水気が出てくるので、しっかり水気を絞ってからフリーザーバックに入れて冷凍庫へ入れましょう。 必要な時に必要な分だけ出して 自然解凍すれば、そのままいただけます。 塩がききすぎていたら、塩抜きしてからいただきます。

    ポイント

    通常の保存方法はこちら

    ・キュウリ
    キュウリは水に弱いので水気を拭き新聞などで包み、ビニール袋に入れて、立てて 冷蔵庫に保存します。
    ・ダイコン
    ダイコンは水分が蒸発しやすいので、根の部分は新聞紙に包み、野菜室で立てて 保存します。葉の部分はポリ袋に入れて保存しますが、傷みやすいので、できれば その日のうちに使用しましょう。
    ・ニンジン
    ビニール袋に入れ、立てて冷蔵庫で保存します。冷蔵庫がいっぱいの時は冷暗所 でも保存できます。

    カボチャやジャガイモは茹でてから冷凍

    使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

    カボチャは 生では冷凍できませんので、わたをとり、適当な大きさに切ってから茹でましょう。
    つぶして冷凍保存すれば、ペースト状になりいろいろ使えますよ!
    ジャガイモは茹でて、でんぷん成分をつぶしてから、マッシュポテト、ポテトサラダにしてから小分けにして冷凍保存します。
    必ず冷ましてから冷凍保存しましょう。
    (カレーを冷凍保存するときは、ジャガイモを除いてから保存しましょう)

    ポイント

    通常の保存方法はこちら

    ・カボチャ
    丸ごとなら1年を通して冷暗所で保存できます。カットされたものは、種の部分を取り 除いてからラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存するとよいでしょう。
    ・ジャガイモ
    光が当たる場所で保存すると、皮が緑化してしまうので、涼しい日陰で保存しましょう。 また、ジャガイモの発芽を防ぐ効果がある、リンゴと一緒にダンボールに入れて常温 保存すると長持ちします。


    きのこ類はそのまま冷凍

    使える!冷凍保存の裏ワザ〜野菜編〜

    買ってきたばかりのきのこを、そのままフリーザーバッグに入れて冷凍保存します。 冷凍した方が、風味が出ておいしくなるといわれています。

    ポイント

    通常の保存方法はこちら

    基本的に買ってきた袋のまま冷蔵庫へ入れておきますが、傷みやすいので、その ままだったら2〜3日中に食べきります。

    ナメコは市販の袋のままで冷凍

    ヌルヌルしたナメコは買ってすぐに使用したいと思いますよね。 でも急遽使わなくなったりする場合もありますよね。 お店で売っている袋のまま、冷凍庫で保存が可能です。 使う時は、凍ったまま鍋に投入して大丈夫です。

    ポイント

    通常の保存方法はこちら

    冷蔵庫で必ず保存し、買ってきてから2〜3日中に食べきります。

    お役立ちグッズ

    clear

    カテゴリー