
ゆる家事マスターになろう
キッチン編
生ゴミの捨て方
ゴミの中でも、特に悩みが多いのが生ゴミではないでしょうか?
夏場は、いや〜な臭いがしたり、虫が発生してしまうこともあります。
そんな、困り者の生ゴミの捨て方をいろいろ紹介します。
1.水気をしっかり切る
生ゴミのいやな臭いの発生源は、雑菌です。その雑菌は、湿度&気温が高いと活動しやすくなります。
そこで、生ゴミの臭い対策として重要なのが、水気をしっかり切ること!
生ゴミを捨てる際には、できるだけ乾いた状態を心掛けましょう。
2.生ゴミを濡らさない

臭いを防ぐポイントは、水気を断つこと!ですので、調理中もできるだけ生ゴミを濡らさないようにしましょう。
例えば…
・野菜や果物の皮は、新聞紙を広げた上で皮をむき、そのまま 新聞紙で包んで捨てる。
・根菜類野菜の場合も、よっぽど汚れがヒドイ場合や皮ごと食 べる場合以外は洗わず、皮をむいてから洗う。
三角コーナーは、シンク内にあるために水に濡れやすいので、できるだけ使わない方がオススメです。
3.食べ残しは新聞紙に捨てる

食べ残しを捨てる際も、やっぱり、濡れない工夫をしましょう。
あらかじめ使いやすいサイズに切った新聞紙とゴミ捨てパックを用意しておき、その中に食べ残しを捨てます。
そうすることによって、流しに生ゴミを増やすこともありませんし、
新聞紙で食器の汚れをある程度取り除くこともできるので、食器洗いも簡単に済みます。
4.新聞紙で包む&重層をふりかける

生ゴミを捨てる際、レジ袋やビニール袋に捨てる方も多いと思います。
その際に、生ゴミに重曹を一振り二振りし、新聞をビニール袋の中に敷いてから口を結べば、さらに臭いを防ぐ事ができます。
5.冷凍する

究極に生ゴミの臭いを断ちたい場合は、冷凍がオススメ。
ポイントは、やはり水気をしっかり切ることと、ゴミ出しの直前に冷凍室から出すこと。
冷凍することで雑菌の活動も抑制できるので、臭いが発生することはありません。