
ゆる家事マスターになろう
キッチン編
だしの取り方 煮干しのだし編
今回は料理の基本、「煮干しのだし」の基本的な取り方を紹介します。
普段の料理には、だし入り調味料を使っても、 時間に余裕のある日は、きちんとだしをとってみませんか?
煮干しのだし

味の特徴
味・香りが強く、こくのあるしっかり味が特徴です。
クセがなくさわやかで上品な風味があります。
このだしを使う料理
味噌汁や煮物に使われます。
◆煮出し法でだしをとる場合(一番だし)
材料(1000cc分)
材料(1000cc分)
煮干し 約40g
水 1000cc

1.煮干しの頭と腹の部分を取り除きます。
一度乾煎りすると、さらにおいしく仕上がります。
2.鍋に水と煮干しを入れ、半日〜一晩置きます。
時間がない時は、30分程度でOKです。

3.フタをせずに火に掛けます。
沸騰しアクが出てきたら、丁寧に取り除きます。
4.アクがでなくなったら火を止め、ペーパータオルなどで濾します。
ポイント
- ポイント1:苦味やえぐみの元になる頭や腹の内臓部分を取り除くと、スッキリとおいしく仕上がります。
- ポイント2:お水に浸す前に乾煎りすると、香りが出てさらにおいしく仕上がります。
- ポイント3:水出しの時間は長いほどおいしいだしが取れます。夏場は冷蔵庫で保管しましょう。
また、煮干しが大きい場合は、半分に割って使うとさらにだしがよく出ます。
お役立ちグッズ
-
KITCHEN CHEF ダイヤモンドコートパン 3点セット
ダイヤモンドコーティングを使用した、こびりつきにくく丈夫で長持ちするIH対応のフライパンセットです。(ガス火にも対応)
-
【幅15cm】メタルスリム
冷蔵庫やシンク周りにできやすい隙間を活かせるラックです。 レトルト食品やペットボトルなど、収納しておきたい物の高さによって棚板の高さを自由に調節できます。15cmというわずかな幅でもたくさんの物が収納できます。