バレンタインもパーティに!さくさくパイのチョコフォンデュとやわらか豚ヒレロースト

A豚ヒレ肉のロースト
B揚げ餅の海鮮スープ
今回はさくさくパイのチョコフォンデュとやわらか豚ヒレロースト、揚げ餅の海鮮スープです。
チョコフォンデュ用のさくさくパイはノンフライ熱風オーブンなら短時間で作れます!やわらか豚ヒレローストはメイン料理にもぴったり。とろみのある海鮮スープには揚げ餅が入っています。
■チョコフォンデュ


材料 4人分 (所要時間:15分)
材料 4人分 (所要時間:15分)
- チョコレート・・・250g
- 洋酒・・・大さじ1
- 切り餅・・・2枚
-
- パイスティック
-
- 冷凍パイシート・・・1枚
- 卵黄(つやだし用)・・・適量
- バケット・・・10p
- イチゴ・・・8粒
- バナナ・・・2本
- キウイ・・・2個
- ホットチョコ用牛乳・・・500ml
・作り方
-
手順(1)
イチゴ以外のフルーツは1口大に切っておく。
-
手順(2)
切り餅、一口大に切り、ノンフライ熱風オーブンの「オーブン」機能180℃で4分焼く。
-
手順(3)
バケットも一口大に切、ノンフライ熱風「オーブン」機能180℃で2分焼く。
-
手順(4)
パイスティックを作ります。冷凍パイシートを表示通りに解凍し、めん棒で軽く伸ばします。
-
手順(5)
1.5p幅に切りねじった生地を、ノンフライ熱風オーブンの「オーブン」機能180℃で3分焼く。
-
手順(6)
チョコレートをカラーパンに割りいれ、湯せんをかけて溶かし、洋酒を加える。
-
手順(7)
A、B、カットしたフルーツをEにつけてお召し上がりください。
-
手順(8)
チョコフォンデュ後、残ったチョコに牛乳を入れます
-
手順(9)
ホットチョコレートにすると最後まで美味しくいただけます。
チョコフォンデュはバレンタインのパーティーに最高ですね〜。
少し煮詰まってしまっても、生クリームや牛乳をたして、混ぜ合わせることで楽しむことができます。牛乳は温めてから入れてないと、分離してしまうのでご注意を。
さくさくパイは簡単にできるので、お子様といっしょに作っても楽しいですね。
■豚ヒレ肉のロースト


材料 4人分 (所要時間40分)
材料 4人分 (所要時間40分)
- 豚ヒレ肉塊・・・400g〜450g
- ローズマリー・・・1本(乾燥の場合大さじ1)
- 塩・・・適量
- コショウ・・・適量
- オリーブ油・・・大さじ1
-
- 〇ソース
-
- バルサミコ酢・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- ベビーリーフ・・・お好みで
- アルミ箔
・作り方
-
手順(1)
豚ヒレ肉は常温に出しておく。アルミ箔を肉の長さにカットしておく。コショウを肉になじませる。
-
手順(2)
フライパンにオリーブ油、塩をふり、ローズマリー、豚ヒレを入れ、
-
手順(3)
中火で6〜8分、弱火に落として5〜7分こんがり焼き色が付くまで焼く。
-
手順(4)
アルミ箔に包み予熱で15分以上置いておく。
-
手順(5)
フライパンの肉汁に、バルサミコ酢、しょうゆを入れ、煮詰めグレービーソースを作る。
-
手順(6)
ちゃこしでグレービーソースを濾す
-
手順(7)
豚ヒレお好みの厚さにスライスする
-
手順(8)
器にベビーリーフを盛り付ける
-
手順(9)
スライスした豚ヒレを盛り、グレービーソースをかける。
-
手順(10)
完成です
豚ヒレのローストはメイン料理にぴったりです。
アルミホイルで包んで中心まで熱を通しましょう。時間とグラムをきちん守れば間違いなしの簡単料理です。予熱で調理している間に他の料理も作れるので時間を有効活用できます。
■揚げ餅の海鮮スープ


材料 4人分 (調理時間30分)
材料 4人分 (調理時間30分)
- ベビーホタテ・・・150g
- むきエビ・・・60g
-
- ◆A◆
-
- 塩・・・小さじ1/4
- 酒・・・小さじ1
- コショウ・・・適量
- 片栗粉・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
- 水煮筍・・・50g
- 小松菜・・・1/2束(100g)
- サラダ油・・・大さじ1
-
- ◆B◆
-
- 長ネギ(みじん切り)・・・大さじ1
- しょうが(みじん切り)・・・小さじ1
- ザーサイ(みじん切り)・・・大さじ2
- 鶏がらスープの素・・・大さじ2
- お湯・・・1000ml
-
- ◆C◆
-
- 酒・・・大さじ1
- 塩・・・適量
- コショウ・・・適量
- ナンプラー・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ1
- 水・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 切り餅・・・4個
- 揚げ油・・・適量
-
手順(1)
海老は角切りにして、ベビーホタテとともにAで下味を付ける。
-
手順(2)
水煮の筍は1p角に切る
-
手順(3)
小松菜は2p長さに切る。
-
手順(4)
無加水鍋にサラダ油を加えてBを加え炒めます。
-
手順(5)
香りが出たら@とAとBを炒める。
-
手順(6)
Dにザーサイを加え、鶏がらスープを加えてCで味を付ける。
-
手順(7)
水溶き片栗粉でトロミをつける。
-
手順(8)
半分に切ったお餅を油でこんがりと揚げ焼きにする。
-
手順(9)
まず少量のスープを注ぎ、餅を入れてから、具材とスープを入れる
-
手順(10)
完成です。
アイリスオーヤマのお餅はコシがあり、おいしいですね〜!
水溶き片栗粉でとろみをつけるので、寒い時期でも冷めにくく、身体の芯までアツアツです。
食卓が変わる!ワンポイントレッスン
フォンデュ用のねじったサクサクパイはショットグラス等に立てて出してもいいですね。 豚ヒレローストのお皿は、ベビーリーフを高く盛り付けることで見栄えが良くなり、テーブルが華やかになります。グレービーソースをかけると、お店のお料理のような仕上がりになります。 木製のカッティングボードにカットしたフルーツを盛り付けると、パーティ気分が盛り上がります。

早坂先生が使ったアイテムはこちら
食材から出るうまみ蒸気を逃さない!だからうまみ・栄養素を損ないにくく料理がワンランク上の美味しさに。
食材から出るうまみ蒸気を逃さない!だからうまみ・栄養素を損ないにくく料理がワンランク上の美味しさに。
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。