絡まらずに洗濯物を取り出す方法
洗濯槽から洗濯物を取り出そうとすると、絡まって団子状態になってしまい、1つ1つほぐすのもなかなか大変。絡まりは、長さのある衣類が原因です。長袖のワイシャツや、浴用タオル、ジーンズなど、それらの絡まりを防ぐには、どうしたらいいのでしょうか。
シャツ類は事前に袖を見ごろのボタンにとめたり、ネットに入れたりすることで、ある程度絡まりをさけることができます。
また、取り出し方をちょっと工夫するのもひとつのポイント。
洗濯槽の中から大きなものだけを集中的に取り出します。たとえば、バスタオルだけを取り出す、シャツだけを取り出すなど。大きなものを取り出すことによって、細かい洗濯物がほぐれていきます。
これは、ラク家事の基本で紹介した「ばっかり」取り出しです。同じ作業の繰り返すことで、洗濯物の「仕分け」をしていることにもなります。
洗濯槽のフチを利用しよう
大きな洗濯物を取り出していると、小さな洗濯物も手にします。その時、洗濯槽のふちを利用して浴用タオルなどを仕分けながらかけていくと便利です。
ここであまり細かい靴下などをふちにかけて仕分けると煩わしくなってしまいます。 比較的、ボリュームのあるトレーナーやジーンズなどを仕分けておくとよいでしょう。
洗面ボウルの活用
洗濯槽から、大きな洗濯物を取り除くと、比較的細かい洗濯物が残ります。細かい洗濯物は洗面ボウルを利用してみましょう。
洗濯槽に残った衣類をまとめてごそっと、洗面ボウルに移します。
洗面ボウル内で、おおまかなアイテムに分けます。
たとえば「Tシャツ・シャツ」「ハンカチ」「靴下」などを塊にして仕分けていきます。この時も、大きなものから分けていくことがポイントです。最初は「Tシャツだけ」をより分けてえらび、片隅にまとめます。次は「ハンカチ」・・・次は「靴下」ばかり・・・これも「ばっかり仕分け」です。
参考 デリケート衣類の取り出し方
デリケート衣類を、洗面ボウルに取り出したら、ネットのファスナー部分を手前にして重ねます。予め同じ方向に重ねておくと、ファスナー部分だけをめくりながら、連続してあけることができるので作業がラクです。ファスナーを開けたあとは、中の衣類を取り出し、重ねるだけ。連続してネットから取り出せるのでこれも「ばっかり取り出し」ラク家事のコツです。
今回のポイント!
洗濯物を取り出すときも、「ばっかり取り出し」で家事効率が上がります!細かいものは洗面ボウルを使うのがコツ。