寒さが増してくると必要になってくるのが暖房器具のファンヒーターです。しかし、種類が豊富で電気・石油・ガスといった燃料が異なると、自分に合ったファンヒーターを見つけるのは難しいですよね。
そこで、今回はファンヒーターの種類やそれぞれの特徴、アイリスオーヤマのファンヒーターのおすすめポイントをご紹介します。製品を理解し、自分に合ったファンヒーターを見つけましょう!
1.ファンヒーターとは
ファンヒーターは寒い日には欠かせない暖房器具ですよね。しかし、そもそも「ファンヒーターとストーブって何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか。
『ファンヒーター』とは、ガス燃料や灯油の燃焼、または電気ヒーター(発熱体)を熱源として、熱を送風ファンで放出させる暖房器具の一種です。
製品によって燃料は異なり、それに応じてコストや送風範囲、本体価格なども変わってきます。
それに対してストーブは石油というエネルギーを燃焼させて、その熱自体で部屋を暖める暖房器具です。
2.ファンヒーターの種類
ファンヒーターは大きく分けると電気・ガス・石油の3つの種類に分けられます。
燃料が異なると、どんな違いがあるのでしょうか。それぞれのファンヒーターの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
電気 | 石油 | ガス | |
---|---|---|---|
速暖性 | ○ | × | ○ |
送風範囲 | × | ○ | ○ |
本体価格 | ○ | × | × |
ランニングコスト | × | △ | △ |
安全性 | ○ | × | × |
設置のしやすさ | ○ | △ | × |
ガスや石油ファンヒーターは電気に比べると、送風範囲は広いですが、安全性を考えると小さなお子さんや高齢者の方がいるご家庭にはあまり向いていません。ガスや石油ファンヒーターは不完全燃焼があると、一酸化炭素中毒を起こしてしまう危険があるので、使用する際には十分に気を付けなければなりません。
一方、電気ファンヒーターは送風範囲が狭いですが、ガスや石油ファンヒーターに比べると、燃料を使わないので、空気を汚す心配がありません。吹き出し口から熱い空気が出てくるので注意は必要ですが、最近は転倒時安全装置やチャイルドロックといった安全機能がついている製品が増えているので、心配も少ないです。
また、コンパクトで持ち運びがしやすいことから、色々な部屋へ移動して使用したい方や女性の方にも使用しやすいです。
よって、安全性や手間を重視される方は電気ファンヒーターの方が良いと言えます。
電気ファンヒーター
『電気ファンヒーター』は、セラミックファンヒーターとも呼ばれる暖房機器です。
最近では温風を出すだけでなく、脱臭機能が備わっていたり、空気清浄機能が付いていたりと様々なタイプの製品が存在します。

【おすすめ商品】
人感センサー付き 大風量セラミックファンヒーター 1200W メカ式 JCH-12DD3-W ホワイト
速暖・節電・コンパクト+ダイヤル式で簡単操作♪
圧倒的大風量!驚きの“速暖”効果を実現しました!
人感センサー付きで、人がいない間は運転を停止するので、節電にもつながります。
電気ファンヒーターのメリット
1.速暖性が高い
スイッチを入れてすぐに温風を噴出すので、寒い時期に早く暖まりたいときなどに活躍します。特に脱衣所やキッチンなどでの利用には便利です。
速暖性を求めるならば、ガスや石油よりも電気ファンヒーターがおすすめとなります。
2.コンパクトな製品が多い
電気ファンヒーターは非常にコンパクトでいて、尚且つ軽量な製品が多いです。そのため、持ち運びも簡単であり、設置もしやすいというメリットがあります。
電気ファンヒーターのデメリット
1.暖房能力が低い
速暖性に優れている電気ファンヒーターですが、その反面暖房能力は低めです。脱衣所やキッチンといった狭い空間であれば問題ないですが、広い部屋などを暖めたい場合は時間がかかってしまいます。
2.室内が乾燥しやすい
電気ファンヒーターは水蒸気の発生がないため、どうしても室内が乾燥しやすくなってしまいます。 加湿機能付きの電気ファンヒーターを使用するのが一番良いですが、すべてにその機能がついているとは限りません。そのため、加湿器と併用して使用する必要があります。
3.電気代が高くなる
電気ファンヒーターの消費電力は高いため、どうしても電気代かさんでしまいます。仮に1日8時間程度使うと仮定した場合、おおよそ月に3千円〜6千円ほどの電気代がかかってしまう計算となります。
電気ファンヒーターの本体は基本的に安いものが多いですが、ランニングコストをとにかく抑えたいという方は他の製品を検討してもよいでしょう。
ファンヒーターは多くのメーカーから販売されていますが、商品の特徴は様々です。
そこで、今回はアイリスオーヤマのファンヒーターのおすすめポイントを大きく分けて3つご紹介します。
3.アイリスオーヤマのファンヒーターのおすすめポイント
Point1 大風量で使用シーンがさらに広がる!
キッチン・浴室の足元暖房としてだけでなく、リビングダイニングや子供部屋といったさらに広い部屋でも活躍!風路やファン、モーターの設計を変更したことにより、効率よく温風を出せるようになりました。
Point2 人感センサー付きで省エネ
人の動きを感知して、自動で電源をオンオフ!
人がいる時だけ暖めるので、不要な電気の使用をカットし、省エネにもつながります。
消し忘れの心配もないので、安心して使用できます。
Point3 使用シーンに応じて選べるモードが搭載
◆目標温度設定
温度センサー搭載で、目標温度に合わせて自動で調整します。そのため、急激な温度変化で起こるヒートショック対策になります。
また、部屋全体が暖まるまでの補助暖房として活用できるので使い勝手が良いです。
◆切タイマー機能
1〜4時間の切タイマー付きなので、切り忘れの心配なく使用できます。
おやすみ前も安心して部屋を暖めておくことができます。
◆左右首振り機能
首振り機能があることで、温風を広範囲に行き渡らせることができ、部屋をしっかり暖めます。
また、直接温風が皮膚に当たり続けることによる低温やけどの防止になります。
石油ファンヒーター
『石油ファンヒーター』は、灯油を燃焼させたエネルギーで得た熱を送風ファンによって排出し、部屋を温める暖房製品です。
1978年に初めて発売され、現在では様々なモデルが登場しています。
石油ファンヒーターのメリット
1.暖房能力が高い
石油ファンヒーターは、暖房能力が高いため、部屋全体を温める事が可能です。送風範囲が広く、スイッチを押せばすぐに灯油を燃焼させた温風を室内に届けてくれます。 また、電気ファンヒーターほどではないですが、速暖性に優れていると言えます。
2.コストを抑える事ができる
石油ファンヒーターは、細かい温度設定やタイマーなどをセットする事が可能です。そのため、無駄使いをせずランニングコストを抑える事ができます。
石油ファンヒーターのデメリット
1.灯油の値段でランニングコストが変化する
灯油の値段は一律ではありません。日々レートは変化し、時には高騰してしまうこともあります。
そのため、月によってはランニングコストが高くついてしまうこともあるのです。
2.燃料の購入・給油に手間がかかる
石油ファンヒーターは燃料である灯油がないことには、使えません。特に冬は気温が低く、厳しい寒さになるので、寒い中わざわざガソリンスタンド等に買いに行くのは面倒と感じる方も多いと思います。
また、定期的に灯油を給油しなければいけない手間もかかります。
3.臭いが発生する
石油ストーブほどではありませんが、石油ファンヒーターでも灯油燃焼時特有の臭いが発生してしまうことがあります。換気が不十分な部屋で長時間の連続運転をしていると、一酸化炭素中毒を引き起こすことがあります。
そのため、小さいお子さんや高齢者の方がいるご家庭には向いていません。また臭いを嫌い、石油ファンヒーターの利用を断念する方もいらっしゃいます。
ガスファンヒーター
『ガスファンヒーター』はガスを燃料とし、温風を発生させます。石油ファンヒーターのガスバージョンと考えると分かりやすいでしょう。
またガスを燃料としている分、パワーが強く送風範囲が広い暖房製品となっています。
ガスファンヒーターのメリット
1.暖房性能が非常に高い
ガスファンヒーターは暖房性が強い暖房製品です。そのため、広範囲に温風を行き届ける事ができます。
2.燃料補給が不要
石油ファンヒーターを利用する場合、当然ながら燃料となる灯油が必要なので、事前に灯油を購入しておかなくてはいけません。
しかし、ガスファンヒーターは自宅のガス管から燃料を供給できるため、そのような労力は不要となっています。
ガスファンヒーターのデメリット
1.ガス管が必要
ガスファンヒーターはガスを必要とするため、自宅にあるガス管を利用します。
しかし、このガス管が自宅にあるとは限りらず、ない場合には新たに設置しなくてはいけないのです。
その際には設置コストがかかってくるため、ガスファンヒーターを購入する場合は事前にガス管の有無を調べておく必要があります。
まとめ
寒い時期を乗り越えるのに最適なファンヒーターですが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、どれを購入するべきか迷うところです。
ファンヒーターは1台当たり数万円程度する製品もあるため、後々後悔しないようしっかりと「自分の求める条件」と「特徴」がマッチする製品を選択するようにしましょう。