皆さんは「エアコン」ってどのように普段お手入れしていますか?お部屋のお掃除と同じで、エアコンも使っている以上お手入れは必要ですよ。
その理由は大きく分けて2つ。
1.省エネ対策
2.健康維持
どういうことかというと、まずエアコンの仕組みからご説明しますね。
1.お部屋の暖かい空気は、エアコン本体の上部や前面より吸引されます。
2.外にある循環器により、暖かい空気を冷たい空気に入れ替えます。
3.循環器より送られてきた冷たい空気は、エアコン本体の吹出し口より送風されます。
/production/paragraph/images/image01s/233/2338fe46-bf75-4d8c-b3fd-2d0547857d37/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
フィルター掃除のメリット
お部屋のハウスダストをキャッチするところです。
埃がたまり目が詰まると、吸引する力が高まり消費電力が上がることになります。
つまりお掃除をすることで、省エネにつながります!
/production/paragraph/images/image01s/841/8416f227-a982-4cea-8c0d-3b137ef99aef/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
吹出し口付近掃除のメリット
エアコンのシステム上、湿気や水分が発生するところです。
なのでカビも大変繁殖しやすい場所となっています。
スイッチを入れてカビ臭いのは、ここからカビの胞子を撒き散らしていることになり、健康を害すこともあります。
お掃除でカビ菌を除去することで、健康維持につながります!
/production/paragraph/images/image01s/ca0/ca0d1654-c965-44d5-9c6b-181dbd62db32/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
自分でできるエアコンお掃除
/production/paragraph/images/image01s/6ee/6eebb035-761d-4aa2-9423-e56ac7eae726/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
エアコン本体周り
エアコンの上部は結構な埃が溜まってしまうところです。
普段から、埃とりをするように心がけましょう。
/production/paragraph/images/image01s/2b7/2b76faab-a589-464e-a9fa-b80644103b05/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
フィルター掃除
埃をそのまま洗い流す前に、一度歯ブラシなどを使って埃部分を吸い込んでおきましょう。
その後、浴室や洗面台で中性洗剤を使って洗うとよいですよ。
一見手間がかかるように思われますが、埃がいっぱいついたまま洗おうとすると、埃がダマになりよけいな手間がかかってしまいます。
その後よく水気をきって乾燥させてから取り付けてください。
/production/paragraph/images/image01s/fcf/fcf3a711-2bd0-4494-bef4-0ce88555fabd/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
吹き出し口の掃除
最近100円ショップでは、埃取り用具のバラエティが豊かになってきました。
その中でも、芯の部分がなるべく柔らかく曲がりやすものを選ぶといいでしょう。
羽と羽の間を通して無理のない程度に奥まで拭うようにしていきます。無理して行うと、羽を曲げたり欠けてしまったりするので注意してくださいね。
/production/paragraph/images/image01s/9a3/9a3c40bf-e154-4e79-9531-2b1db387e599/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
カビ予防対策
エアコンのスイッチを切るときは、すぐに切らずに送風で10~20分程度置いてからスイッチを切るようにするといいですよ。
本体の中の湿気をできるだけ乾燥させていくことで、カビ予防につながります。
プロの技をちょっと紹介!
1.前面カバーや吹き出し口のフラップなど外します。
/production/paragraph/images/image01s/117/117a58ee-3abf-4260-85ff-7b038b39ad1c/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
2.電流が通る基盤をすべて養生し、エアコンカバーで覆います。
/production/paragraph/images/image01s/1c5/1c5a0713-2f01-49ef-882d-c51e27ba38a0/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
3.高圧洗浄機を準備します。
/production/paragraph/images/image01s/7d7/7d75aa96-c37b-48aa-8fb5-b4defe604057/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
4.圧力のかかった水流で汚れを洗い流していきます。
/production/paragraph/images/image01s/332/33273d41-0db1-4cca-9d41-08ed8ae2bdfb/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
5.吹き出し口の奥を洗い流した汚水
/production/paragraph/images/image01s/d4d/d4d93942-c07d-405a-a067-9cd1056222ff/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
作業前 ⇒ 作業後
※家の中で高圧洗浄機を使うのは注意が必要です。プロにお任せください。
おすすめアイテム
キッチンの油汚れやカビの除菌に・最大噴射圧力約3気圧・待ち時間5分・連続使用時間12分
/production/paragraph/links/image01s/e8a/e8af3e59-b20c-4b33-bd49-e5d3c17579d6/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
パーツが豊富な満足セット!ガンコな汚れにおすすめ・最大噴射圧力約3気圧・待ち時間5分・連続使用時間12分
/production/paragraph/links/image01s/c3d/c3d3881f-4738-4707-92f2-fa06684ce72a/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)
長時間使えてフローリングなどの広い床・壁・天井も徹底掃除できる!・最大噴射圧力約3気圧・待ち時間14分・連続使用時間40分
/production/paragraph/links/image01s/8f7/8f721c8a-658d-4d50-b9da-8db0a0d29c98/original.jpg?jp.co.web-concierge-assets)